笠間の陶芸教室が再開 工芸の丘の改修工事のため、R5年12月から一時休止していた陶芸教室 が、R6年9/12(木)に再開されました(木曜日コース)。 そして、12/12の 釉掛けを以って終了しました。 高野さん、田所さんも一緒です。 次はR7年1/9から始まる2025年ウィンターコース。私も毎週一人、Lupo号 で通って、受講するつもりです。教室の案内は下記URLで。 https://clovernooka.wixsite.com/clovernn 初めての方も、インストラクタが丁寧に指導してくれますので、一度、陶芸を やってみませんか。 (R6年12月 記) 釉掛けした今回の作品 (珂)62会9月定例会 9月定例会は9/5に開催。 暫く皆んなで写真を撮ってないねということで、 岩間君が撮ってくれました。 出席者:岩間・大竹・南雲各夫妻と上野清さん (R6年9月 記) ![]() (珂)62会ランチ定例会を開催 (珂)62会の定例会は、いつも17:30始まりとしていましたが、6月定例会を ランチ会として、試行してみました。 会場はいつもの寧々家ひたちなか店で、 12:30開始。 一番のサプライズは小原君が来てくれたこと。始発の新幹線と常磐線特急を乗り 継ぎ、水戸駅に10時過ぎに着き、旧筑波台に寄って、そこから歩いて会場まで。 丁度12:30着。 彼はとにかく元気。現役の山登りを続け、マスターズ水泳大会 では金メダル3個、水泳・自転車・ウオーキングは毎日の日課。 この日も宿泊なしで日帰り。 体調には配慮しつつも、どうか思う存分に、元気さを 楽しんでいってもらいたいものです。 そして、また気が向いたら、いつでもやって きてください。全員が大歓迎ですよ。 ランチ会はメニューが少なく、あまり評判はよくなかったです。 出席者:(岩間)、(大竹)、(南雲)各夫妻、(上野)清、(庄司)、(辻)雅、(小原) の10名 (R6年6月 記) (辻)雅さん撮影 ![]() F37会新潟クラス会に出席 新大F37会クラス会が、5/14(火)~15に新潟で開催され、出席しました。 今回は、長岡から移転した、工学部五十嵐キャンパスの見学がメインテーマです。 14日16:40、上越新幹線燕三条駅に集合。 この日の宿、岩室温泉富士屋の送迎 バスで宿へ。自家源泉の風呂の後は、新潟美酒の宴会。そして2次回は、幹事部屋で 飲みなおし。北村君持参のウイスキー、ブランデーが、何とも美味かった。 翌日は富士屋のバスで新潟市の五十嵐キャンパス到着10:45。 機械システム 工学プログラム、松原教授、安部教授、牛田准教授が、講和と校舎案内をしてくれ ました。 卒業生とはいえ、大変丁寧な対応には、深く頭が下がります。 しばし、学生 時代の気分を幾分か味わえた、嬉しい時間でした。 12時少し前に、キャンパスを後にして、富士屋バスで、新潟駅前の富寿し店へ行って 昼食会。これまた、酒も料理も美味かった。14:10お開きで、クラス会終了。 今回の幹事は、若穂囲、北村、秋山の3名。 いっぱいお世話になり、本当に楽しい 二日間でした。有難う! なお、出席者は飯島・井浦・岩瀬・神谷・志賀・八木・渡辺 を加えた11名でした。 今回がF37会の最後のクラス会ということだったけれど、何の拍子か、志賀・八木・ 横山の3名が幹事で、甲府で次回クラス会をやることに。 出席できるかな? (R6年5月 記) 今年も庭に小さな訪問者が 今年もジョウビタキがやってきました。 1月初め頃から3月下旬頃まで殆んど毎日、 梅の木とエサ台のところへ。 今までは、1羽だけだったのに、今年は2羽が来ました。 この時期の朝の一番の楽しみです。 更に今年は、シジュウカラらしい小鳥も時々見かけるように。 すずめ一族は1年中、 エサを食べに来ます。 招かざるムクドリはいくら追い払っても、またすぐにやってきて 困り者。ムクドリ防止の何かいい方法はないものでしょうか。 (R6年3月記) 十高友人が観梅に 3/11(月)に、十日町高校同級の小海君と白神君が観梅とアンコウ鍋にやってきてくれ ました。 10:16水戸駅着の常磐線特急で到着。 一日フリーバス券500円を買って、 乗り物は全て路線バス。先ずは偕楽園に行き、表門から入って、吐玉泉を通って好文亭 へ。1階の広い板の間が、いつの間にかカフェになっていました。 梅林は六銘木を主に 見て回りました。 13::30に予約を入れておいた街中の郷土料理「山翠」へバスで。今回は、アンコウの どぶ汁を予約しておきました。 燗の地酒で乾杯。最後の雑炊も美味かった。 ひざ痛で、速くは歩けないものの、色々とバカ言いながらいっぱい歩き回り、本当に 楽しい一日でした。 お二人さん、有難う。また来てくださいね。 (R6年3月 記) (珂)62会の定例会を再開 R2年以降は休会のままだった、(珂)62会の定例会を忘年会を兼ねて、12月7日に 再開しました。 (岩間)(上野)(大竹)(南雲)各夫妻と(辻)雅さんの9名が、寧々家ひたち なか店に集まりました。 4年振りの再会もあり、変わらない懐かしい、元気な顔が揃って、 バカ云いながら一杯やり、楽しい時間を過ごしました。 会費は、各人が自由に頼んだ物を、メニューの値段を見ながら申請する方式。 集金して みたら、2,500円程余分。 夫々がかなり多めに払ったようで、全く、お人よしグループ だと、再認識した次第。 この定例会は以前どおりに、年4回開催していきますので、遠方のメンバーの方も、気が 向いたら、参加してみてください。 全員で大歓迎しますよ。 遅刻・早退・ドタキャンなど 自由で、とにかく、自分の都合のいい形での参加を第一としています。 また、今は、夕方 始まりとしていますが、そのうち、昼間の開催もありと思います。 (R5年12月 記) 次男 陽介が結婚しました 次男の陽介が、11月10日に結婚しました。 お相手は福岡県在住の紀代美さん。 コロナ禍以来、我が家にとって、一番の超明るいニュースです。 子供が家庭を持てた 安心感と、素敵な方が家族に加わったことで、嬉しい限りです。 結婚式と披露宴は、両家族だけで、ヒルトン福岡シーホークホテルにて、執り行いました。 こちらからは、かみさん、長男と一緒に3人が出席、成田空港からの飛行機で往復しま した。 猫のあんこが居るので、二人での宿泊は特別のこと。 1拍だけで、11日にとんぼ 帰りです。 若い二人が色々と計画・準備してくれた式だったので、温かい雰囲気の中、皆んなが 幸せな時間を共有できたことと思います。 新居は勤務先のデンソ-に近い愛知県半田市で、12/18から一緒に住むことになる由。 いつまでも仲良く、幸せな家庭を作っていって欲しいと願うばかりです。(R5年11月 記) ひたち海浜公園へ行ってきました 51回目の結婚記念日の11/4(土)に、長男達馬の運転する車で、孫の暁月、かみ さんの4人で、ひたち海浜公園へ行ってきました。 コキアの見頃は幾分過ぎたものの、 3連休の1日で、相当の混雑を覚悟していましたが、道路も園内も、それほどの込み ようもなく、快適な散策を楽しみました。 南駐車場に車を止め、入園は9:40頃。先ずは、大観覧車に乗って、公園周辺を一望。 跳び回る暁月を追いながら、記念の森レストハウスでアイスクリーム。みはらしの丘に 行って、盛りのコスモスと色がくすんできたコキアを見ながら中腹まで。若い2人は丘の 頂上まで、元気に行ってきました。コキアはまだ朱色のものもあって、結構きれいでした。 2時間程歩き回り、久し振りの長歩きに少し疲れてきたので、12時少し前に南口ゲート に戻り、帰ってきました。 帰宅12:40。幸せな半日でした。 (R5年11月 記) 3/6(月)、十高33C最後のクラス会 八王子の小海君から、コロナ禍で中止していた映光山試飲会開催のお誘いがあり、 出席しました。 彼の自宅で開かれるこの試飲会は、十高33Cクラス会の定例会とも なっています。そして、会員諸兄も高齢となり、色々と大変なので、今回を最後の会に しようということになりました。 私も、久しぶりにポポンタビールを造って、宅配便で3本送りました。アルコール度は 8%とかなり高めで、家族からもなかなか好評でした。 出がけにかみさんから、くれぐれも飲み過ぎに注意するよう、さんざん言われたのに、 酔っぱらって、迷惑を掛けてしまいました。当日は12:30集合、夕方近くまで飲んで、 泥酔してしまい、予約しておいた、ホテル「マロウドイン八王子」まで、小海君と靖麿君 に送ってもらうことになりました。お二人さん、本当にお世話を掛けてしまい、申し訳 ありません。いつか、償いをしなければならないと思っています。 翌日7日、二日酔いの状態で、やっとの思いで帰ってきました。 今回の出席者:金澤、小海、白神、高橋(日)、南雲、山口、渡辺の7名 どうかこれから、幸せに生きていってください。 残念ながら、写真を撮るのも忘れてしまいました。 (R5年3月 記) R5年の雪だるま 1/25(水)の朝、庭は5cm程の積雪で、一面真っ白。 10時ちょっと過ぎに、家の前の道路の凍った雪を、シャベルで取り除いてから、いよ いよ、得意の雪だるま作りです。 早いうちは、雪の表面が凍って固くなっているので、 少し時間が経って、幾分軟らかくなってからが作り時。 1時間程で、身長約85cmの 中くらいの雪だるまが完成しました。 孫の暁月に見せるのが一番の楽しみです。 (R5年1月 記) 最初の顔 かみさん流の顔に ![]() ![]() F37会熱海クラス会に出席 2022年10/18~19(木)、新大F37会クラス会が3年半振りに開催されました。 18日16:15JR熱海駅改札口集合。ホテルバスで、宿泊の熱海後楽園ホテルへ。 街中から少し離れた岬に建つ、リゾート型高級ホテルでタワー館のオーシャンビュー 和室の部屋。 18時からの宴会は、カラオケはなかったものの、幹事労作の「F37クラス会の歴史」 の映像解説があり、これまでの15回のクラス会が懐かしく思い出されました。 私は 欠席なしの全回出席です。 21時からは、幹事部屋で2次回。 皆んな、なかなか 元気で、学生時代に戻った気分で清酒「弓張鶴」を楽しみました。 2日目は、ホテルチェックアウト後にバスでMOA美術館へ。 「開館40周年記念名品 展」が開かれており、館所有の国宝、重要文化財もいくつか展示されていました。 昼食は館内の和食レストラン「花の茶屋」で、お食事「花鳥風月」。 そして、クラス会は ここで解散。 今回の出席者は、荒木弘、井浦、岩瀬、小野塚、神谷、北村、志賀、南雲、八木、横山、 若穂囲、渡邊の12名。 MOA美術館には、若穂囲君の奥さんとご子息も参加して、彩り を添えてくれました。 名幹事は井浦君と渡邊君。本当に楽しい二日間を有難う!! 会費は、国内旅行支援割引と買い物クーポンの利用を幹事が旅行会社と交渉してくれ、 驚きの一人2万円だけ。 更に、今回が最後かと思っていたら、1年半後に新潟地区で、北村君と若穂囲君が 幹事で17回目をやると申し出てくれて、サプライズ!! 早速、参加事前予約を入れま した。 北村君、若穂囲君、楽しみに待っていますので、よろしく。 (R4年11月 記) 井浦幹事からの写真 ![]() ![]() 新しい陶芸教室 2000年春から陶芸教室に通っていた笠間工芸の丘が、2022年を以って、 定期の陶芸教室コースを取り止めることになりました。 これからは、1日だけの 体験教室に特化していく様子。 そして、新たに、「クローバの丘」という新会社を設立して、工芸の丘の一角にある 匠(たくみ)工房で、従来の陶芸教室を引き継いでいくことになりました。 上野、南雲の凹々コンビも、木曜コースの代1期生として、6/2(木)から参加して います。 これまでの教室で長年一緒だった、白井さん・高野さん・田所さんとも、 同じコースで毎週顔を合わせられます。 陶芸は今の生活の一部となっているため、身体が動く限りは続けていくつもりです。 (ただ、出来損ないの徳利ばかりが、自室に山積みになっているのが悩みの種) 「クローバの丘」の新社長は、工芸の丘でインストラクタをしていた菅井(すがい) さん。 菅井さんとは、彼女にとってはインストラクタ研修の手びねり教室で、一緒に なったことがあり、一人ずば抜けて上手かったことを覚えています。社長兼インスト ラクタですので、感性ある作品作りの指導が受けられと思います。 秋のコースは9/22に始まります。 陶芸の本場の新規陶芸教室で、自分の好きな やきものを作ってみませんか。 「クローバの丘」:https://clovernooka.wixsite.com/clovernn (R4年8月 記) 教室の看板 ![]() 3年ぶりの雪だるま 暫く、雪だるまを作っていなかったけれど、1/6に7cm程の積雪があり、1/7の 朝、小さ目の雪だるまを作りました。 更に、2/11の朝にも10cm以上の積雪が あり、これまででも最大級の雪だるまを作りました。 (R4年2月 記) 1/7製作 2/11製作 ![]() ![]() パソコンをノートパソコンに 暮れに、毎日使っていた、HP製デスクトップPCが突然ダウンしてしまいました。 1/1に正月帰省してきた次男、陽介に診断してもらい、PC 修復は難しいとの判断。 彼が、ロジテックHDDツールなるものを買ってきてくれ、ともかくHDD内のデータを取り 出すことに。 彼は1/3には勤務先に戻って行ったので、やり方を聞いて、HDD内の データを外付けHDDに保存しました。 ところが、1/5に更に悪いことに、予備のNEC 製PCも動作不良で、使えなくなってしまいました。 ケーズデンキとPCデポのPC修理部門に2台のPCを持ち込みましたが、修復も初期 化も不可とのこと。 メールもインターネットもできず、弱り果てました。 そして1/8、陽介からのプレゼントのDELLノートパソコンが届きました。 型式:Inspiron 15 NI75SーAWHBB OS :Windows 10 Home 64ビット CPU:インテル CoreⅠ7ー1165G7プロセッサー ストレージ:SSD 512GB メモリ容量:8GB 無線LAN、Webカメラ、デジタルマイク付き Microsoft Office Home & Business 2019装備 更に、外付けDVDドライブも一緒に送られてきました。 早速、ディスプレイとキーボードは、以前からの大きい物に接続して、保存データを取り 込んで、PC立ち上げを行いました。 送り主にも色々聞きながら、1週間かかって、何とか 元のPC環境に戻すことができました。 但し、EメールはLiveメールからOutlookに変え ました。 なお、2台のデスクトップPCは、リネットジャパンに、データ消去して廃棄してもらいました。 (R4年1月 記) 生け垣の伐採 8/30~31にかけて、後ろ側(北側)と東側側面の生け垣を伐採しました。 枯れた木が目立って、かなり隙間ができたことと、スズメバチが2度に亘って巣を作り、 日常の監視が欠かせないことが主原因です。 作業は創粋社に依頼し、一緒に、不要 のシャリンバイとカイズカイブキ、月桂樹の木も取り除きました。 絡みついていたアケビ の弦も無くなったので、春の木の芽は収穫できなくなりました。代わりに、日当たりが いいので、フキの生育がよくなり、秋のきゃらぶきを2回作りました。 これで庭の生け垣は前側(南側)だけとなりました。 (R3年12月 記) 伐採前 伐採後 ![]() ![]() 新型コロナのワクチン接種 新型コロナウイルスのワクチン接種を行いました。 1回目6/7、2回目6/28、かかり つけ医の沼田クリニックで接種しました。2回とも特に異状はなく、無事済みました。 かみさんも、7/10、7/31に接種し、無事でした。 早く、コロナ禍が収束して、元の生活に戻れることを祈るばかりです。 (R3年8月 記) 小鳥のツーショット ジョウビタキは毎日、数回やってきますが、ほかの小鳥もやってきます。 たまたま、メジロが一緒にやってきました。珍しい限りで、この時だけでした。 ジョウビタキは、梅の花の時期頃までの訪問で、3月中旬には旅立っていったようです。 (R3年3月 記) ![]() ![]() ![]() ![]() 庭に小さな訪問者 庭に小鳥用の餌台があり、毎朝、雀が数羽やってきます。 最近、見慣れない小鳥が一羽、時々、姿を見せます。 ネットで色々と調べたところ、 ジョウビタキの雄ではないかと思われます。 雀よりは人懐っこくて、2m程度まで近づくことができます。いつでも歓迎しますよ。 (R3年1月 追記) ![]() ![]() マイカーの買い替え 9月の車検を機に、マイカーを買い替えました。 17年間、10万km超の走行で、エアコンクーラーの効きが悪いことや始動時のスター ター異音、その他あちこちに不具合が発生。 懇意にしているオートセンサーパルコ社 の勧めで、同じフォルクスワーゲンルポの2005年製中古車(走行8万km)を7/29に 購入しました。 同車種なので運転慣れに問題なく、カラーも同じメタリックシルバー。 この車にはBORBETアルミホイールが装着されており、6連奏CDチェンジャーが付属 されています。 (R2年10月 追記) ![]() かみさんが白内障手術を 前々から気になっていた、かみさんの目の白内障手術を水戸市の小沢眼科内科 病院で行いました。 多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は、4月以降、厚労省の 先進医療対象から外されることになりました。 したがって、何とかその前にと思い、 3/25~28入院して左右の目を手術しました。 3焦点レンズで健康保険外のため、 かなりの高額治療でしたが、加入している医療保険の先進医療特約給付金で賄う ことができました。 手術後は、人生観が変わる程に良くなるという話や、一向によくならないという話 など色々と聞きました。1か月経った現状は、見えにくい日もあるようで、複雑な状況 です。 本人は手術を担当された小沢院長始め各スタッフをすっかり安心信用して おり、正常になるには3か月くらいはかかると言っています。 (R2年 4月 追記) 十高33C袋田クラス会 10/29(火)~30(水)、十日町高校の昭和33年卒C組のクラス会を、私と山口君 が幹事(この会では燗司)役となり、袋田温泉で開催しました。台風19号の被害で、 水郡線の一部が不通となり、開催が危ぶまれましたが、不通区間は、ホテルの送迎 バスが延長運行してくれることになり、何とか実施できました。 出席者は金澤・小海・ 白神・髙橋日・渡辺君、十日町から金山・竹内君と両幹事の合計9名。 29日の袋田の滝見物はあいにくの雨で、景観も半減。 燗司の心掛けの悪さガ露呈 してしまいました。 宿泊は「思い出浪漫館」。 宿自慢の渓流露天風呂が、やはり 同台風の被害で使用できなかったことは残念ですが、色々と便宜を図ってもらったり して、好評のホテルでした。 30日の帰路は、水戸駅で途中下車して、「水戸 山翠」であんこう鍋の昼食会。 今後のこの十高33C会は、毎年正月明けの小海君宅の映光山会を定例会として 続けていくことになりました。 小海君には多大の迷惑をおかけしますが、何卒よろしく お願いします。 その後、金山君から絵はがきが届き、ニ句が詠まれていました。 ・瀧つぼに浮きつ沈みつ紅葉かな ・瀧しぶき浴びて自撮りの二人かな (R1年12月 追記) ![]() ![]() 湯沢温泉で中学同年会 10/23(水)~1泊2日、越後湯沢「湯沢ニューオータニ」での、6年振りとなる十日町 中学校第8回卒業(S30年)同年会に出席してきました。 1組の大橋君が取りまとめ 幹事となり、6組、320名の卒業生中、出席者は35名。4組は、宮下・笠原・仲さんと私 の4名。これが最後の同年会となることと思います。 色々と懐かしい顔に会うことができました。 自己紹介では最初に指名されたり、2次会 カラオケに参加したり、楽しい2日間でした。 今回は両毛線が台風被害で一部不通のため、上野駅経由の往復でした。 (R1年11月 追記) ![]() 常会組長の任期満了 3/30を以って、常会の組長の任期を終了することができました。 所属の常会は19軒で、月2回の回覧板取り扱いやら、地区の会議・行事への 参加、懇親会の計画、諸会費の徴収・納入など、結構色々とやることがありました。 最終日に次の順番宅に引き継ぎを行い、ほっとしています。 次に順番が回ってくるのは十数年後になるので、もう就任することはないでしょう。 (H31年4月 追記) パソコンを交換 2/19に5年半使ってきた、Lesanceのデスクトップ型パソコン(Win10)が突然 不調となり、再起動でほゞ初期状態に戻ってしまいました。 Cディスク内のデータ は残っているものの、メールやインターネットは初期化でデーター消失。 再起動 する度に繰り返されるので、新しいのに取り換えることにしました。 ネットオーダーで、HP社製デスクトップパソコン HP600G1型(Win 10、HDD :1TB、Microsoft Office2016搭載、36k¥)。 これに伴い、無線ルーターと無線子機も新しく購入しました。 (H31年3月 追記) 今年の雪だるま この冬は2回、雪だるまを作りました。 1回目は、2/1の陶芸教室で。 笠間工芸の丘の陶芸教室の横の庭に、積雪 3cmの雪を集めて、小さな雪だるまを、やきもの作りを始める前30分間程で。 目鼻は陶芸用の粘土です。 2回目は2/10。 5cmの積雪ながら固まり難い雪のため大分苦労して、かなり 大きい雪だるまができました。 (H31年2月 追記) 1回目(2/1) 2回目(2/10) ![]() ![]() 長男家族が隣りのアパートに 詳細は以下暁月のページへ。 ホームページの再引っ越し これまで、ホームページ公開をやってもらっていたYahoo!ジオシティーズ が、公開サービスを来年3月末で終了するとの連絡があり、再度引っ越しが 必要になりました。 今回は、有料の「さくらのレンタルサーバー」と契約して、移転を行いました。 新しいURLは http://nagumor.sakura.ne.jp になります。 引っ越し作業の際に、文字の大きさや字体などが変化してしまった箇所が あちこちに出ました。 徐々に修正しますので、暫くはご容赦ください。 (H30年11月 追記) 初孫誕生 詳細は以下暁月のページへ。 F37会有馬温泉クラス会 5/15~16、新大F37会の2018年度クラス会に参加しました。 初日は山陽新幹線新神戸駅に14:30集合して、有馬温泉ヘ。 茨城空港から神戸空港までは、直通便が1日2往復出ているので、これを 利用することにしました。 割安航空券で往復料金20,700円。飛行時間は 1時間15分。 茨城空港までは、自宅から愛車Lupoで40分。 駐車料金 無料。 朝の7時半発が、放送トラブルで1時間20分遅れで、神戸に10時 着。 阪急電鉄・市内バスとケーブルカーを使って、六甲山ハイキングして、 新神戸駅着が14:10でした。 茶色の有馬温泉の湯は3銘湯、3古湯、3薬湯のいずれにも入っているのに 来たのは初めてです。 翌日は新幹線で姫路駅へ。 国宝姫路城見物です。 幹事がガイドを付けて くれたのが大正解。 3度目の白鷺城ですが、初めて、この城の素晴らしさが 分かりました。 お昼は、姫路駅近くの日航ホテル内「川富」で、高級和食を 頂き、13時半解散。 その後、一人で神戸まで戻り、北野異人館辺りを散策して、神戸空港18: 45発で帰路。 21時過ぎに無事帰宅。 楽しい2日間を創出してくれた、岩部・神谷両幹事、本当にお世話になり ました。 ありがとう。細かな気遣いも感謝!感謝!です。 初めての神戸が 大好きになりました。 そして次回は、秋山・横山幹事で上山田温泉クラス会、 よろしくお願いしますよ。 (H30年5月 追記) 姫路城を遠くに見て 有馬温泉街を夕方散策 ![]() ![]() 常会の組長に就任 4/1から1年間、市毛南自治会・西1班・上坪南1組の組長を務めることに なりました。 月2回、市役所からの連絡書類を、組内19軒に配布・回覧することや、地域 行事・会議への参加・出席、諸会費・寄付金の収集と納入などが主な仕事と なります。 順番制なので、住民の義務として就任せざるを得ません。 来年3月までの 1年間は何かと忙しくなりそうです。 (H30年4月 追記) 心臓カテーテル検査 H29年11/30の人間ドックで不整脈が゙指摘され、精密検査要となりました。 ひたちなか総合病院で、12/14に24時間ホルター心電図検査、H30- 1/29に心臓造影CT検査を受診。それでも特定できず、心臓カテーテル検査 が必要となりました。 朝日新聞出版「手術数でわかるいい病院2017」を購入して調べたところ、 水戸ブレインハートセンター循環器内科に上原良樹先生という、この分野に 精通した方がおられることが判明。 ここで、1日入院で2/21に、手首の動脈 から心臓の冠動脈までカテーテルを挿入する検査を受けました。 ステント植え 込みも覚悟していましたが、検査結果は、冠動脈に動脈硬化による狭窄部は ないとの診断でした。結局、不整脈の原因は分かりませんが、何も全く自覚 症状がない状態なので、この件はこれで終了としました。 (H30年3月 追記) 木村君逝去 (珂)62会メンバで戸塚在住の木村一成君が亡くなりました。 1月に奥方行枝さんから寒中見舞いで、昨年6/21に80歳で逝去した旨、連絡 がありました。 状況を知らなかったので、直ぐにでも飛んで行きたいところながら、 自分自身の不整脈検査が続いており見極めがつくまでは、動けませんでした。 これまでの年賀状では ・H28年:病いえ、しばらく振りに北欧3国を回って来ました。 ・H29年:今年は、抗がん剤のリスクとQOLの低下を避け、免疫細胞療法を試み、 再発防止と体力の回復に努め、希望の持てる良い年にしたいと考えて おります。 前向きに頑張ります。 行枝さんのご都合に合わせ、2/28に東戸塚駅隣りのタワーマンションの自宅に、 (珂)62会からの香典と菓子折りを持参して、ご仏前お参りに行ってきました。 半年後になって訪れるのは迷惑なのは重々承知の上で、彼も許してくれるだろう との勝手な判断からでした。 膵臓がんで、重粒子の照射治療を受けて、体調も良く、退院したと聞いていたので、 一体何?という思いでした。 色々と詳細を聞かせてもらいました。 苦しむこともなく、穏やかな最後だったとの ことでした。 大事な友人をまた一人失ってしまい、残念で悲しい思いです。 衷心よりご冥福をお祈りいたします。お墓は鎌倉の建長寺にあります。 (H30年3月 追記) H24/3の62会50周年会で 東戸塚駅から徒歩1分の木村ビル ![]() ![]() H30年の雪だるま 1/22の昼から降り始めた雪が、翌朝には17cmの積雪となり、前の道路の雪 かきをした後、早速、雪だるま作り。 身長128cm、体重170kg(推定)のかなり ジャンボ雪だるまです。 2/1夜中から雪になり、朝には4cm程の積雪。 この日は、笠間陶芸教室の日。 やきもの作りの前に、工芸の丘の教室横の空き地に、小さな雪だるまを作り ました。 帰宅後には、1/23に作った雪だるまをリメイク。 (H30年2月 追記) ジャンボ雪だるま 工芸の丘の雪だるま ![]() ![]() 岩藤君と無言館へ 平石君からの誘いがあって、11/1に日帰りで、上田市の戦没画 学生慰霊美術館「無言館」へ行ってきました。 元々は、彼が、中野 市在住で62会同期の岩藤君と約束していた計画に、私が便乗さ せてもらった形です。 岩藤ご夫妻のマイカー案内で、おだやかな秋の信州路を十分に 楽しむことができました。 駅近くの信州そば、無言館に加え、同第 二展示館、信濃デッサン館も見てきました。そして、上田城址公園 散策。 しかし、体調を崩していた岩藤ご夫妻の元気な姿に久し振 りに会えたことが、何と言っても一番の喜びでした。 追記1:今回、上田に向かう前に、上野の東京国立博物館で「運慶」 展を見ましたが、その時の長時間行列で膝痛になってしまい ました。 病院の診断で、変形性膝関節症。 これから長い治療 になることと覚悟しています。 追記2:今回は、うっかりしてデジカメを忘れて出てきてしまいました。 したがって残念ながら、写真は1枚も撮っていません。 (H29年11月 追記) 湯沢温泉で市和会のクラス会 10/5~6、市和会の「クラス仲間の集い」が湯沢温泉で開催され ました。 ホテルは昨年と同じ、松泉閣「花月」。水戸線-両毛線- 上越新幹線を乗り継いでの往復はいつもどおり。 今回は体調を崩していた角田屋君が久し振りの出席。 色々といい 話しを聞かせてもらいました。 この会としては初めてのことながら、マサさんが、ご主人と一緒に 参加。 勤め先から独立して、二人で新しい商店を立ち上げたとの こと。 色々な苦労がいっぱいあったんだろうなあと、改めて感心 しました。 来年は「傘寿会」を十日町近辺で開くことになりそう。 常幹事の 明君、好一君、八重子さん、また よろしく頼みます。 (追記:昨年のこの会に元気に参加していた関君が、突然逝去した 由で、残念で寂しい思いです。) (H29年10月 追記) ![]() ![]() F37会群馬クラス会 新大F37会のクラス会が5/10(水)~11(木)に開催されました。 高崎駅に集合してマイクロバスで草津温泉へ。 宿泊は「中沢ヴィレ ッジ」。 ここは、天皇・皇后両陛下もおいでになることがある由で、 敷地内に散歩コースもある、正にヴィレッジです。 2日目は同バスで、一昨年に世界遺産登録となった「富岡製糸場」 へ。 初め頃に働いていたのは、工女さんと呼ばれた、エリート女性 だったとのこと。 今回の幹事は丸山君と地元の飯島君。 特に、飯島君のバスガイド 振りは秀逸。 いっぱいお世話になりました。楽しい思い出を本当に 有難う。 次回は岩部君・神谷君幹事で、有馬温泉クラス会が予定 されています。 どうかよろしく。 (H29年5月 追記) 草津温泉の湯畑で 飯島幹事のメールから ![]() ![]() ミニからくり人形 大人の科学「ミニ茶運び人形」復刻版というのを作ってみました。 ネットで注文。 Just MyShop で、送料込み 5,980円。 非常に丁寧な説明書が付属されていて、それ程苦労することなく 組み立てることができました。 本体は3/12に2時間程で、紙製の 着物は4/16の午後、約3時間で完成。 ぜんまいを巻けば、ちゃんと動き、茶運び往復移動します。 (H29年4月 追記) ![]() ![]() 大腸ポリープを除去 H28年10/31の人間ドック受診の面接指導で、大腸の内視鏡検査を受ける ことになり、2/21にひたちなか総合病院で廣島Dr担当の下、実施しました。 これまでにH13年、H20年と2回行い、今回は3回目になります。 非常に痛く、苦しい検査でしたが、多数の大腸ポリープが見つかり、5個を 切除しました。 手術後は暫く病院内に静養してから、その日のうちに退院 しました。 2週間は禁酒期間となり、何とも味気ない毎日。 体重が2kg近く 減りました。 3/13に、採ったポリープの生体検査で、がん細胞はなかったとの診断結果 が出て、やっと本件終了できました。 (H29年3月 追記) 白アリ防除施工 白アリ防除処理をしてから15年以上経っているので、冬の期間に処理作業 をやる旨、この家を建ててくれた創粋社に依頼していました。 2/5に三共アメニテクス(株)から営業担当が下見に来て、床下に入って点検。 白アリ被害はないが、木材のかびがかなり多く付いていることから(これは 以前から指摘されていて、承知している)、創粋社とも相談して、床下調湿 工事もやることにしました。 半永久的ということから、備長竹炭を床下に敷く 作業を追加しました。 2/13~14に、同社の技術者数名が来て作業完了。 仕事は前の施工会社 に比べると丁寧、1階押入れの夏の湿気が改善できそう、白アリ防除はクリ ーン施工で次回は5年後。 使用した備長竹炭は2.6kg入り袋が240袋。 (H29年2月 追記) ![]() 2月の雪だるま 2/9は明け方から雪が降り始め、8時頃にはぼさぼさ雪に変わり、茨城県に 大雪警報が発令されました。 庭の積雪が5cm程になったので、昼食後に、 40分かけて、また雪だるまを作りました。 今回は顔の表情をいつもとは変え て、身長105cm、体重150kg(推定)の結構大きい雪だるまができました。 翌日は、笠間陶芸教室の日であり、工芸の丘の教室の前の芝生にも積雪が あったので、陶芸を始める前に、小さい雪だるまを作りました。 (H29年2月 追記) ![]() ホームページの引っ越し これまで、ホームページ公開をやってもらっていたKDDIが、公開サービスを 来年10月末で終了するとの連絡があり、引っ越しが必要になりました。 このホームページは「ホームページビルダ-」を使って作ってあり、そのまま 引っ越せるところを探しました。 やっとの思いで、無料のサーバーを見つける ことができました。 Yahoo!ジオシティズという公開サービスです。 新しいURLは http://www.geocities.jp/nagumory/index.htm になります。 引っ越し作業の際に、文字の大きさや字体などが変化してしまった箇所が あちこちに出ました。 徐々に修正しますので、暫くはご容赦ください。 (H28年12月 追記) 11月の雪だるま 11月24日は予報どおりに朝から雪となり、午後には2cm程の積雪となった ので、早速雪だるま作り。これまで、沢山作ってきたけれど、11月の雪だるまは 始めてです。 庭の芝生の雪を掻き集めて、身長78cm、体重50kg(推定)の 少年雪だるまが出来ました。 (H28年12月 追記) 11/24午後 11/25朝のリメイク ![]() ![]() ペット用強化網戸に あんこが網戸に飛び付いて、ネットを破って、逃走することが度々あって、 去年の夏に網戸の一部を、強化ネットに試験的に交換してみました。 これはペット対応用ということで、その結果は、強化ネットを破ることは一度も ありませんでした。 そこで今年は、窓に桟がついている北側の1階を除く他の窓を、強化ネットに 張り替えました。 必要最小限の網戸を順次に、1・2階で合計12戸に実施。 強化ネットは、195cm×91cmが1巻1,980円と、普通のネットに比べて かなり高価であり、張り替え作業も幾分やり難かったです。 あんこは網戸を自分で開けて飛び出すことも何度かあったので、網戸の下の 片側にくさびを挟んで、固定しました。 こんなことで、今年の夏は各部屋に風が入って、且つ、あんこの逃走も心配 なしで、かなり快適に過ごせました。 (H28年 9月 追記) 左側は普通の網戸、右側が強化ネット ![]() Win10を導入 1. 今使っているPCのWin7が、5/13に自動的にWin10にアップデイト されてしまった。 データやメール、インストールしたソフトもそのままなので, 各所を色々とこのOS用にし直して使ってみた。 しかしながら、インターネット のスピードが遅く、色々とやったがどうしても直らない。 どうしても速くならない なら、Win7に戻すというコメントを信じ、5/16にWin7に戻した。 今度はメールが全部消えてしまった。 そして、ブラウザサーバーにあるメール が新着メールとして5,000件余送ってくる。 Win10にする時は、全くそのまま の移行だったので、Win7に戻すのも同じと考えたのが早計でした。 5,000件のメールを整理するという大変な手間をかけ、受信メールはほゞ元 に戻ったが、送信メールは全部消失。 失敗の巻でした。 (H28年5月 追記) 2.その後7/25に再度Win10を導入。 将来性を考えると更新しておいた 方が良いと判断しました。 インターネットの速度が遅くなることは前回と同様 でした。 高速化の方法を試行錯誤して、何とか使うことにしました。 今のところ、Win10にして良かったことは見つかりません。 (H28年8月 追記) ネモフィラハーモニー 4/19(火)、かみさんと国営ひたち海浜公園に行ってきました。 最近、ここの ネモフィラがすっかり有名になり、「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」にも選 ばれています。 私はかなり以前に見に行ったことがあり、茨城の最絶景だと 思っていました。 しかしながら、かみさんはまだ見に行ったことがなかった。 例年は4/23~5/15頃がネモフィラハーモニー期間ですが、今年は開花が2 週間ほど早いとのこと。 比較的混まなそうな日を選んで出掛けました。 開園は9:30なので早目に出掛け(我が家から車で25分)、ジョイフル本田の 駐車場に車を置き、10分程歩いて入場ゲートへ。 丁度、花も見頃で、兎に角幻想的な別世界。 空と海と450万本のネモフィラ、 このブルーのハーモニーは、やはり一度は見ておきたいものです。 更に、260種27万本と云われるチューリップも見頃。 変わった花がこれまた いっぱい咲いていました。 更に更に、20年以上会っていなかった友人、小圷君にネモフィラの前でばっ たり。 本当に幸せな一日でした。 国営ひたち海浜公園のURL: http://hitachikaihin.jp/ (H28年4月 追記) ![]() ![]() 2年振りの雪だるま 1/30の朝は、この冬で初の雪景色。 これまで、全国あちこちで、大雪の被害 が報道されましたが、水戸地方は降雪殆んどなし。 初の2cm積雪で、早速の 雪だるま作りとなりました。 庭の芝生の上の雪を掻き集めて、身長98cm、体重 100kg(推定)の中程度の雪だるまができました。 (H28年1月 追記) 1/30作った時 2/1のリメイク ![]() ![]() 胃カメラ検査とピロリ菌除去 9/14の人間ドックで胃の異状が見つかり、2週間後に胃の内視鏡検査を受け ました。 組織採取して調べた結果、がん細胞は見つからなかったものの、引き 続きの検査で胃粘膜にピロリ菌の生息が判明。 10/28から1週間,除去の薬剤 を飲みました。 この間は禁酒。 何とも味気ない毎日でした。 (お蔭で、体重が 1kg減少。) 12/23にヘリコバクター呼気試験で、ピロリ菌除去成功が確認 され、3か月半に亘る胃検査・処置が一先ず終りました。 (H27年12月 追記) 新大F37会富山クラス会 「宇奈月温泉・黒部峡谷紅葉狩り同級会」が、10/21~22に開催され、20名が 参加しました。 丁度誕生日の21日、勝田駅7:26発で、常磐線/水戸線/両毛線/ 北陸新幹線と乗り継いで、黒部・宇奈月温泉駅着13:23。 富山地方鉄道電車で 宇奈月温泉へ。 電気記念館を見たり、展望台からトロッコ電車を眺めたりして、 ホテルの送迎バスで、「ホテル黒部」に16時着。 富山の美味い魚に酒、酩人カラオケ、部屋に戻って2次会など22時過ぎまで バカ騒ぎ。 翌日は、トロッコ電車で欅(けやき)平へ。 80分の乗車は寒かった けれど、黒部川沿線からの紅葉の眺めは雄大で素晴らしかった。 幹事の横山君色々と本当に有難う。 渡辺怪人の元気さにはには改めて感服。 穴沢君の名調子はいつも楽しみ。 八木君からは素敵な写真がいっぱい。 次回幹事の飯島君、どうかよろしく。 (H27年11月 追記) 八木君撮影 トロッコ電車から ![]() ![]() 長野で市和会のクラス会開催 10/7~8に信州野沢温泉で、市和会の「喜寿お祝いのクラス会」が開かれました。 7日は北陸新幹線長野駅に集合。 貸切バスに乗って、善光寺でご祈祷をしてから、 野沢温泉の老舗旅館「旅館さかや」へ。 ここの大浴場は宮大工が造った由(翌朝、 外から見て、納得)。 参加者は16名。 いつもの遠慮のない懐かしい顔ぶれに加え、 暫く振りで靖子さんが参加してくれました。 翌日は、飯山駅で十日町組と分かれ、北陸新幹線で帰途。 私は高崎駅で降りて、 後は両毛線/水戸線/常磐線のどん行列車を乗り継いで勝田駅へ(往復共同じ)。 お土産は善光寺どおりの七味唐辛子と宮下君お薦めの高原豆。これは、料理名人 八重子さんに聞いて、甘く煮たら、何とも美味い。 そして、高崎駅でキノコ炊き込み 弁当と川魚寿司弁当を買って、その日の夕食に。 いつものパターンです。 楽しい2日間、幹事の明君、好一君、八重子さん、お世話になりました。 有難う。 (H27年10月 追記) 善光寺境内で さかやの大浴場を外から ![]() ![]() 市毛十字路にビジネスホテル 市毛十字路の直ぐ傍に、ビジネスホテル「ホテル ルートイン ひたちなか市」ができ ました。 H27年3月オープンで、 我が家から、徒歩10分。 遠方の友人や新潟の 家族・親戚の訪問時など、これから色々と使い道がありそうに思われます。 ホテルのURL :http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index_hotel_id_624 http://www.jalan.net/yad392786 (H27年8月 追記) 市毛十字路を海側に見て 筑波台団地跡から(後方はエレベータ試験塔) ![]() ![]() ストラデヴァリウス・コンサートと美術館・恵比寿散策 6/3(水)、サントリーホールのストラディヴァリウス・サミット・コンサート2015に 行ってきました。 かみさんは、どうしても行きたくない由で、代わりに友人を誘っての 参会。 朝、特急ひたち12号で品川まで行き、当日宿のアパホテル西麻布に荷物を預け、 軽装での活動。 サントリー美術館(乾山見参!展)、国立新美術館(マグリット展)、 山種美術館(松園と華麗なる女性画家たち展)を見てから、恵比寿辺りを散策。 ヱビスビール記念館で生ビールを飲んで、超薄型タンブラーをゲット。 恵比寿ガーデン プレイスタワー39Fから東京を一望。 一度ホテルに戻って、ジャケットに着替えて、19時開演コンサートへ。 曲目:モーツアルト、ディベルティメントKV136/フォルクレ、2つのチェロのための組曲 /グリーグ、組曲「ホルベアの時代より」Op8/ビバルディ、「四季」/アンコール曲は モーツアルト、アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章とチャイコフスキーの弦楽 のためのセレナーデ第2楽章ワルツ。 演奏は全員ベルリンフィルのメンバーで、コントラバスとチェンバロを除く全11挺の ストラディヴァリウス。 四季は、聴き慣れたイムジチとは違う、各パートの自己主張 あるかなり力強い演奏。 しかし、ピアニッシモ高音のよく聴こえること。 終わったのは 21:20、ホテルに戻ったのは10:30。途中のコンビニで缶ビールを買って、部屋で 1杯して就寝。 翌日は、ホテル8時半チェックアウトで、東郷青児記念美術館(ユトリロとヴァラドン 展)、芸大美術館(ヘレン・シャルフベック展)、東京都美術館(大英博物館展)を廻り、 国立博物館の鳥獣戯画展は2回行ったけれど、いずれも3時間以上待ちで諦め。 品川発15:44の特急ひたち19号で帰り、勝田駅からそのまま62会の定例会へ。 いつものメンバーで団欒。 中身の濃い2日間でしたが、靴が履き慣れていなかったのか、初日の午後からは 足裏が擦れて痛くなり、いつもの快足が発揮できなかったのが残念。 (H27年6月 追記) ビール記念館 ガーデンプレイスタワーから ![]() ![]() 今年の木の芽 庭のアケビ1株から、毎年その新芽を収穫して「木の芽」といって食べています。 今年は4/9、18、27の3回で合計400本を収穫しました。 食べ方は、さっと茹で て冷水に浸けておき、長さ3cmくらいに切った物を暖かいご飯にのせ、味の素と 醤油をかけて食べます。 我が家では、これが一番美味い食べ方と思っています。 ほろ苦く、本当に最高に美味で、TVのケンミンショウでも、一度取り上げられた ことがあります。 更に5/13には、新潟の妹から、雪の山から採れた、本物の 「木の芽」が届き、5日間、朝食で頂きました。 このほかにも、庭からの自然食材は、3月のふきのとう(天ぷら)、4月のよもぎ (天ぷら)、5月のふき(きゃらぶき)と色々です。 (H27年5月 追記) ![]() ![]() 十高33C 筑波山クラス会 3/4(水)~5(木)、十日町高校の昭和33年卒C組のクラス会を筑波山で開催 しました。 宿は筑波山ホテル青木屋。 あんこう鍋でカラオケ三昧 十日町からは金山、後藤、竹内君が参加してくれて、総勢12名。 金山君の俳句 の話しは初めて、待望の後藤君からは墓の件でアドバイスを。 二日目は、ケーブルカーが保守作業のため運休。仕方なく、ロープウエイで女体山 だけ登山。 気温が上がったためモヤっていて、富士山は見れず。 ようやく、日光 連山だけは見えました。 兎に角、楽しく懐かしい二日間でした。 今回、幹事(靖麿流で燗司)役を一緒にやってくれた、池田由君、山口君、ご苦労 様でした。 次回幹事は、金澤君と小海君です。 よろしく。 (H27年3月 追記) ![]() ![]()
|
旅行記
|
|
|