空と文字(SKY)

           トピックス
   

笠間の陶芸教室が再開

 工芸の丘の改修工事のため、R5年12月から一時休止していた陶芸教室
が、R6年9/12(木)に再開されました(木曜日コース)。 そして、12/12の
釉掛けを以って終了しました。 高野さん、田所さんも一緒です。
次はR7年1/9から始まる2025年ウィンターコース。私も毎週一人、Lupo号
で通って、受講するつもりです。教室の案内は下記URLで。
     https://clovernooka.wixsite.com/clovernn
初めての方も、インストラクタが丁寧に指導してくれますので、一度、陶芸を
やってみませんか。                   (R6年12月 記)
     
釉掛けした今回の作品
 


(珂)62会9月定例会

 9月定例会は9/5に開催。 暫く皆んなで写真を撮ってないねということで、
岩間君が撮ってくれました。 出席者:岩間・大竹・南雲各夫妻と上野清さん
                                 (R6年9月 記)
 


(珂)62会ランチ定例会を開催

(珂)62会の定例会は、いつも17:30始まりとしていましたが、6月定例会を
ランチ会として、試行してみました。 会場はいつもの寧々家ひたちなか店で、
12:30開始。
一番のサプライズは小原君が来てくれたこと。始発の新幹線と常磐線特急を乗り
継ぎ、水戸駅に10時過ぎに着き、旧筑波台に寄って、そこから歩いて会場まで。
丁度12:30着。 彼はとにかく元気。現役の山登りを続け、マスターズ水泳大会
では金メダル3個、水泳・自転車・ウオーキングは毎日の日課。
この日も宿泊なしで日帰り。 体調には配慮しつつも、どうか思う存分に、元気さを
楽しんでいってもらいたいものです。 そして、また気が向いたら、いつでもやって
きてください。全員が大歓迎ですよ。
ランチ会はメニューが少なく、あまり評判はよくなかったです。
出席者:(岩間)、(大竹)、(南雲)各夫妻、(上野)清、(庄司)、(辻)雅、(小原)
     の10名                           (R6年6月 記)
      
(辻)雅さん撮影
 


F37会新潟クラス会に出席

 新大F37会クラス会が、5/14(火)~15に新潟で開催され、出席しました。
今回は、長岡から移転した、工学部五十嵐キャンパスの見学がメインテーマです。
14日16:40、上越新幹線燕三条駅に集合。 この日の宿、岩室温泉富士屋の送迎
バスで宿へ。自家源泉の風呂の後は、新潟美酒の宴会。そして2次回は、幹事部屋で
飲みなおし。北村君持参のウイスキー、ブランデーが、何とも美味かった。

 翌日は富士屋のバスで新潟市の五十嵐キャンパス到着10:45。 機械システム
工学プログラム、松原教授、安部教授、牛田准教授が、講和と校舎案内をしてくれ
ました。 卒業生とはいえ、大変丁寧な対応には、深く頭が下がります。 しばし、学生
時代の気分を幾分か味わえた、嬉しい時間でした。
12時少し前に、キャンパスを後にして、富士屋バスで、新潟駅前の富寿し店へ行って
昼食会。これまた、酒も料理も美味かった。14:10お開きで、クラス会終了。
今回の幹事は、若穂囲、北村、秋山の3名。 いっぱいお世話になり、本当に楽しい
二日間でした。有難う! なお、出席者は飯島・井浦・岩瀬・神谷・志賀・八木・渡辺
を加えた11名でした。
今回がF37会の最後のクラス会ということだったけれど、何の拍子か、志賀・八木・
横山の3名が幹事で、甲府で次回クラス会をやることに。 出席できるかな?
                          (R6年5月 記)
 

 

 


今年も庭に小さな訪問者が


 
今年もジョウビタキがやってきました。 1月初め頃から3月下旬頃まで殆んど毎日、
梅の木とエサ台のところへ。 今までは、1羽だけだったのに、今年は2羽が来ました。
この時期の朝の一番の楽しみです。
更に今年は、シジュウカラらしい小鳥も時々見かけるように。 すずめ一族は1年中、
エサを食べに来ます。 招かざるムクドリはいくら追い払っても、またすぐにやってきて
困り者。ムクドリ防止の何かいい方法はないものでしょうか。    (R6年3月記)


 

 


十高友人が観梅に


 3/11(月)に、十日町高校同級の小海君と白神君が観梅とアンコウ鍋にやってきてくれ
ました。 10:16水戸駅着の常磐線特急で到着。  一日フリーバス券500円を買って、
乗り物は全て路線バス。先ずは偕楽園に行き、表門から入って、吐玉泉を通って好文亭
へ。1階の広い板の間が、いつの間にかカフェになっていました。 梅林は六銘木を主に
見て回りました。
 13::30に予約を入れておいた街中の郷土料理「山翠」へバスで。今回は、アンコウの
どぶ汁を予約しておきました。 燗の地酒で乾杯。最後の雑炊も美味かった。
ひざ痛で、速くは歩けないものの、色々とバカ言いながらいっぱい歩き回り、本当に
楽しい一日でした。 お二人さん、有難う。また来てくださいね。   (R6年3月 記)

 



(珂)62会の定例会を再開

 R2年以降は休会のままだった、(珂)62会の定例会を忘年会を兼ねて、12月7日に
再開しました。 (岩間)(上野)(大竹)(南雲)各夫妻と(辻)雅さんの9名が、寧々家ひたち
なか店に集まりました。 4年振りの再会もあり、変わらない懐かしい、元気な顔が揃って、
バカ云いながら一杯やり、楽しい時間を過ごしました。
会費は、各人が自由に頼んだ物を、メニューの値段を見ながら申請する方式。 集金して
みたら、2,500円程余分。 夫々がかなり多めに払ったようで、全く、お人よしグループ
だと、再認識した次第。
この定例会は以前どおりに、年4回開催していきますので、遠方のメンバーの方も、気が
向いたら、参加してみてください。 全員で大歓迎しますよ。 遅刻・早退・ドタキャンなど
自由で、とにかく、自分の都合のいい形での参加を第一としています。 また、今は、夕方
始まりとしていますが、そのうち、昼間の開催もありと思います。   (R5年12月 記)


次男 陽介が結婚しました

 次男の陽介が、11月10日に結婚しました。 お相手は福岡県在住の紀代美さん。
コロナ禍以来、我が家にとって、一番の超明るいニュースです。 子供が家庭を持てた
安心感と、素敵な方が家族に加わったことで、嬉しい限りです。
結婚式と披露宴は、両家族だけで、ヒルトン福岡シーホークホテルにて、執り行いました。
こちらからは、かみさん、長男と一緒に3人が出席、成田空港からの飛行機で往復しま
した。 猫のあんこが居るので、二人での宿泊は特別のこと。 1拍だけで、11日にとんぼ
帰りです。
若い二人が色々と計画・準備してくれた式だったので、温かい雰囲気の中、皆んなが
幸せな時間を共有できたことと思います。
新居は勤務先のデンソ-に近い愛知県半田市で、12/18から一緒に住むことになる由。
いつまでも仲良く、幸せな家庭を作っていって欲しいと願うばかりです。(R5年11月 記)

  


ひたち海浜公園へ行ってきました
 
 51回目の結婚記念日の11/4(土)に、長男達馬の運転する車で、孫の暁月、かみ
さんの4人で、ひたち海浜公園へ行ってきました。 コキアの見頃は幾分過ぎたものの、
3連休の1日で、相当の混雑を覚悟していましたが、道路も園内も、それほどの込み
ようもなく、快適な散策を楽しみました。
南駐車場に車を止め、入園は9:40頃。先ずは、大観覧車に乗って、公園周辺を一望。
跳び回る暁月を追いながら、記念の森レストハウスでアイスクリーム。みはらしの丘に
行って、盛りのコスモスと色がくすんできたコキアを見ながら中腹まで。若い2人は丘の
頂上まで、元気に行ってきました。コキアはまだ朱色のものもあって、結構きれいでした。
2時間程歩き回り、久し振りの長歩きに少し疲れてきたので、12時少し前に南口ゲート
に戻り、帰ってきました。 帰宅12:40。幸せな半日でした。 (R5年11月 記)

  


3/6(月)、十高33C最後のクラス会

 八王子の小海君から、コロナ禍で中止していた映光山試飲会開催のお誘いがあり、
出席しました。 彼の自宅で開かれるこの試飲会は、十高33Cクラス会の定例会とも
なっています。そして、会員諸兄も高齢となり、色々と大変なので、今回を最後の会に
しようということになりました。
私も、久しぶりにポポンタビールを造って、宅配便で3本送りました。アルコール度は
8%とかなり高めで、家族からもなかなか好評でした。
出がけにかみさんから、くれぐれも飲み過ぎに注意するよう、さんざん言われたのに、
酔っぱらって、迷惑を掛けてしまいました。当日は12:30集合、夕方近くまで飲んで、
泥酔してしまい、予約しておいた、ホテル「マロウドイン八王子」まで、小海君と靖麿君
に送ってもらうことになりました。お二人さん、本当にお世話を掛けてしまい、申し訳
ありません。いつか、償いをしなければならないと思っています。
翌日7日、二日酔いの状態で、やっとの思いで帰ってきました。
今回の出席者:金澤、小海、白神、高橋(日)、南雲、山口、渡辺の7名
どうかこれから、幸せに生きていってください。
残念ながら、写真を撮るのも忘れてしまいました。          (R5年3月 記)


R5年の雪だるま

 1/25(水)の朝、庭は5cm程の積雪で、一面真っ白。
10時ちょっと過ぎに、家の前の道路の凍った雪を、シャベルで取り除いてから、いよ
いよ、得意の雪だるま作りです。 早いうちは、雪の表面が凍って固くなっているので、
少し時間が経って、幾分軟らかくなってからが作り時。 1時間程で、身長約85cmの
中くらいの雪だるまが完成しました。 孫の暁月に見せるのが一番の楽しみです。
                                      (R5年1月 記)
         
 最初の顔                かみさん流の顔に      
  


F37会熱海クラス会に出席

 2022年10/18~19(木)、新大F37会クラス会が3年半振りに開催されました。
18日16:15JR熱海駅改札口集合。ホテルバスで、宿泊の熱海後楽園ホテルへ。
街中から少し離れた岬に建つ、リゾート型高級ホテルでタワー館のオーシャンビュー
和室の部屋。
18時からの宴会は、カラオケはなかったものの、幹事労作の「F37クラス会の歴史」
の映像解説があり、これまでの15回のクラス会が懐かしく思い出されました。 私は
欠席なしの全回出席です。 21時からは、幹事部屋で2次回。  皆んな、なかなか
元気で、学生時代に戻った気分で清酒「弓張鶴」を楽しみました。
 2日目は、ホテルチェックアウト後にバスでMOA美術館へ。 「開館40周年記念名品
展」が開かれており、館所有の国宝、重要文化財もいくつか展示されていました。
昼食は館内の和食レストラン「花の茶屋」で、お食事「花鳥風月」。 そして、クラス会は
ここで解散。
今回の出席者は、荒木弘、井浦、岩瀬、小野塚、神谷、北村、志賀、南雲、八木、横山、
若穂囲、渡邊の12名。 MOA美術館には、若穂囲君の奥さんとご子息も参加して、彩り
を添えてくれました。 名幹事は井浦君と渡邊君。本当に楽しい二日間を有難う!!
会費は、国内旅行支援割引と買い物クーポンの利用を幹事が旅行会社と交渉してくれ、
驚きの一人2万円だけ。
 更に、今回が最後かと思っていたら、1年半後に新潟地区で、北村君と若穂囲君が
幹事で17回目をやると申し出てくれて、サプライズ!! 早速、参加事前予約を入れま
した。 北村君、若穂囲君、楽しみに待っていますので、よろしく。 (R4年11月 記)
                                 
井浦幹事からの写真
 
                                      


新しい陶芸教室
 
  2000年春から陶芸教室に通っていた笠間工芸の丘が、2022年を以って、
 定期の陶芸教室コースを取り止めることになりました。 これからは、1日だけの
 体験教室に特化していく様子。
 そして、新たに、「クローバの丘」という新会社を設立して、工芸の丘の一角にある
 匠(たくみ)工房で、従来の陶芸教室を引き継いでいくことになりました。
 上野、南雲の凹々コンビも、木曜コースの代1期生として、6/2(木)から参加して
 います。 これまでの教室で長年一緒だった、白井さん・高野さん・田所さんとも、
 同じコースで毎週顔を合わせられます。
 陶芸は今の生活の一部となっているため、身体が動く限りは続けていくつもりです。
 (ただ、出来損ないの徳利ばかりが、自室に山積みになっているのが悩みの種)
  「クローバの丘」の新社長は、工芸の丘でインストラクタをしていた菅井(すがい)
 さん。 菅井さんとは、彼女にとってはインストラクタ研修の手びねり教室で、一緒に
 なったことがあり、一人ずば抜けて上手かったことを覚えています。社長兼インスト
 ラクタですので、感性ある作品作りの指導が受けられと思います。
 秋のコースは9/22に始まります。 陶芸の本場の新規陶芸教室で、自分の好きな
 やきものを作ってみませんか。
 「クローバの丘」:https://clovernooka.wixsite.com/clovernn     (R4年8月 記)

         教室の看板
  


3年ぶりの雪だるま

  暫く、雪だるまを作っていなかったけれど、1/6に7cm程の積雪があり、1/7の
 朝、小さ目の雪だるまを作りました。 更に、2/11の朝にも10cm以上の積雪が
 あり、これまででも最大級の雪だるまを作りました。      (R4年2月 記)
        1/7製作                     2/11製作
 


パソコンをノートパソコンに

  暮れに、毎日使っていた、HP製デスクトップPCが突然ダウンしてしまいました。
 1/1に正月帰省してきた次男、陽介に診断してもらい、PC 修復は難しいとの判断。
 彼が、ロジテックHDDツールなるものを買ってきてくれ、ともかくHDD内のデータを取り
 出すことに。 彼は1/3には勤務先に戻って行ったので、やり方を聞いて、HDD内の
 データを外付けHDDに保存しました。 ところが、1/5に更に悪いことに、予備のNEC
 製PCも動作不良で、使えなくなってしまいました。
  ケーズデンキとPCデポのPC修理部門に2台のPCを持ち込みましたが、修復も初期
 化も不可とのこと。 メールもインターネットもできず、弱り果てました。
 そして1/8、陽介からのプレゼントのDELLノートパソコンが届きました。 
  型式:Inspiron 15  NI75SーAWHBB
  OS :Windows 10 Home 64ビット
  CPU:インテル CoreⅠ7ー1165G7プロセッサー
  ストレージ:SSD 512GB
  メモリ容量:8GB
  無線LAN、Webカメラ、デジタルマイク付き
  Microsoft Office Home & Business 2019装備
 更に、外付けDVDドライブも一緒に送られてきました。
  早速、ディスプレイとキーボードは、以前からの大きい物に接続して、保存データを取り
 込んで、PC立ち上げを行いました。 送り主にも色々聞きながら、1週間かかって、何とか
 元のPC環境に戻すことができました。 但し、EメールはLiveメールからOutlookに変え
 ました。
 なお、2台のデスクトップPCは、リネットジャパンに、データ消去して廃棄してもらいました。
                                          (R4年1月 記) 


生け垣の伐採

   8/30~31にかけて、後ろ側(北側)と東側側面の生け垣を伐採しました。
 枯れた木が目立って、かなり隙間ができたことと、スズメバチが2度に亘って巣を作り、
 日常の監視が欠かせないことが主原因です。 作業は創粋社に依頼し、一緒に、不要
 のシャリンバイとカイズカイブキ、月桂樹の木も取り除きました。 絡みついていたアケビ
 の弦も無くなったので、春の木の芽は収穫できなくなりました。代わりに、日当たりが
 いいので、フキの生育がよくなり、秋のきゃらぶきを2回作りました。
 これで庭の生け垣は前側(南側)だけとなりました。         (R3年12月 記)
         伐採前                      伐採後
 


新型コロナのワクチン接種

  新型コロナウイルスのワクチン接種を行いました。 1回目6/7、2回目6/28、かかり
 つけ医の沼田クリニックで接種しました。2回とも特に異状はなく、無事済みました。
 かみさんも、7/10、7/31に接種し、無事でした。
 早く、コロナ禍が収束して、元の生活に戻れることを祈るばかりです。
                                         (R3年8月 記)

小鳥のツーショット


  ジョウビタキは毎日、数回やってきますが、ほかの小鳥もやってきます。
 たまたま、メジロが一緒にやってきました。珍しい限りで、この時だけでした。
 ジョウビタキは、梅の花の時期頃までの訪問で、3月中旬には旅立っていったようです。
                                         (R3年3月 記)
 

 


庭に小さな訪問者

 
庭に小鳥用の餌台があり、毎朝、雀が数羽やってきます。
 最近、見慣れない小鳥が一羽、時々、姿を見せます。 ネットで色々と調べた
ところ、
 
ジョウビタキの雄ではないかと思われます。
 雀よりは人懐っこくて、2m程度まで近づくことができます。いつでも歓迎しますよ。
                                      (R3年1月 追記)
 


マイカーの買い替え

 
9月の車検を機に、マイカーを買い替えました。
 17年間、10万km超の走行で、エアコンクーラーの効きが悪いことや始動時のスター
 ター異音、その他あちこちに不具合が発生。 懇意にしているオートセンサーパルコ社
 の勧めで、同じフォルクスワーゲンルポの2005年製中古車(走行8万km)を7/29に
 購入しました。 同車種なので運転慣れに問題なく、カラーも同じメタリックシルバー。
 この車にはBORBETアルミホイールが装着されており、6連奏CDチェンジャーが付属
 されています。                              (R2年10月 追記)

 


かみさんが白内障手術を

  前々から気になっていた、かみさんの目の白内障手術を水戸市の小沢眼科内科
 病院で行いました。 多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は、4月以降、厚労省の
 先進医療対象から外されることになりました。 したがって、何とかその前にと思い、
 3/25~28入院して左右の目を手術しました。 3焦点レンズで健康保険外のため、
 かなりの高額治療でしたが、加入している医療保険の先進医療特約給付金で賄う
 ことができました。
  手術後は、人生観が変わる程に良くなるという話や、一向によくならないという話
 など色々と聞きました。1か月経った現状は、見えにくい日もあるようで、複雑な状況
 です。 本人は手術を担当された小沢院長始め各スタッフをすっかり安心信用して
 おり、正常になるには3か月くらいはかかると言っています。  (R2年 4月 追記)


十高33C袋田クラス会
 
  10/29(火)~30(水)、十日町高校の昭和33年卒C組のクラス会を、私と山口君
 が幹事(この会では燗司)役となり、袋田温泉で開催しました。台風19号の被害で、
 水郡線の一部が不通となり、開催が危ぶまれましたが、不通区間は、ホテルの送迎
 バスが延長運行してくれることになり、何とか実施できました。 出席者は金澤・小海・
 白神・髙橋日・渡辺君、十日町から金山・竹内君と両幹事の合計9名。
 29日の袋田の滝見物はあいにくの雨で、景観も半減。 燗司の心掛けの悪さガ露呈
 してしまいました。 宿泊は「思い出浪漫館」。 宿自慢の渓流露天風呂が、やはり
 同台風の被害で使用できなかったことは残念ですが、色々と便宜を図ってもらったり
 して、好評のホテルでした。
 30日の帰路は、水戸駅で途中下車して、「水戸 山翠」であんこう鍋の昼食会。
 今後のこの十高33C会は、毎年正月明けの小海君宅の映光山会を定例会として
 続けていくことになりました。 小海君には多大の迷惑をおかけしますが、何卒よろしく
 お願いします。
  その後、金山君から絵はがきが届き、ニ句が詠まれていました。
 ・瀧つぼに浮きつ沈みつ紅葉かな
 ・瀧しぶき浴びて自撮りの二人かな
                                    (R1年12月 追記)




湯沢温泉で中学同年会

 
10/23(水)~1泊2日、越後湯沢「湯沢ニューオータニ」での、6年振りとなる十日町
 中学校第8回卒業(S30年)同年会に出席してきました。 1組の大橋君が取りまとめ
 幹事となり、6組、320名の卒業生中、出席者は35名。4組は、宮下・笠原・仲さんと私
 の4名。これが最後の同年会となることと思います。
 色々と懐かしい顔に会うことができました。 自己紹介では最初に指名されたり、2次会
 カラオケに参加したり、楽しい2日間でした。
 今回は両毛線が台風被害で一部不通のため、上野駅経由の往復でした。
                                         (R1年11月 追記)

     



常会組長の任期満了

 
3/30を以って、常会の組長の任期を終了することができました。
 所属の常会は19軒で、月2回の回覧板取り扱いやら、地区の会議・行事への
 参加、懇親会の計画、諸会費の徴収・納入など、結構色々とやることがありました。
 最終日に次の順番宅に引き継ぎを行い、ほっとしています。
 次に順番が回ってくるのは十数年後になるので、もう就任することはないでしょう。
                                     (H31年4月 追記)

 
パソコンを交換

 
2/19に5年半使ってきた、Lesanceのデスクトップ型パソコン(Win10)が突然
 不調となり、再起動でほゞ初期状態に戻ってしまいました。 Cディスク内のデータ
 は残っているものの、メールやインターネットは初期化でデーター消失。 再起動
 する度に繰り返されるので、新しいのに取り換えることにしました。
  ネットオーダーで、HP社製デスクトップパソコン HP600G1型(Win 10、HDD
 :1TB、Microsoft Office2016搭載、36k¥)。
 これに伴い、無線ルーターと無線子機も新しく購入しました。 (H31年3月 追記)


今年の雪だるま

  この冬は2回、雪だるまを作りました。
 1回目は、2/1の陶芸教室で。 笠間工芸の丘の陶芸教室の横の庭に、積雪
 3cmの雪を集めて、小さな雪だるまを、やきもの作りを始める前30分間程で。
 目鼻は陶芸用の粘土です。
 2回目は2/10。 5cmの積雪ながら固まり難い雪のため大分苦労して、かなり
 大きい雪だるまができました。                (H31年2月 追記)
    1回目(2/1)                   2回目(2/10)



長男家族が隣りのアパートに

  詳細は以下暁月のペーへ。
  

ホームページの再引っ越し

  これまで、ホームページ公開をやってもらっていたYahoo!ジオシティーズ
 が、公開サービスを来年3月末で終了するとの連絡があり、再度引っ越しが
 必要になりました。
 今回は、有料の「さくらのレンタルサーバー」と契約して、移転を行いました。
 新しいURLは
  
 http://nagumor.sakura.ne.jp
 になります。 
 引っ越し作業の際に、文字の大きさや字体などが変化してしまった箇所が
 あちこちに出ました。 徐々に修正しますので、暫くはご容赦ください。
                              (H30年11月 追記)


初孫誕生

  詳細は以下暁月のペーへ。
 

F37会有馬温泉クラス会

  5/15~16、新大F37会の2018年度クラス会に参加しました。
 初日は山陽新幹線新神戸駅に14:30集合して、有馬温泉ヘ。
 茨城空港から神戸空港までは、直通便が1日2往復出ているので、これを
 利用することにしました。 割安航空券で往復料金20,700円。飛行時間は
 1時間15分。 茨城空港までは、自宅から愛車Lupoで40分。 駐車料金
 無料。 朝の7時半発が、放送トラブルで1時間20分遅れで、神戸に10時
 着。 阪急電鉄・市内バスとケーブルカーを使って、六甲山ハイキングして、
 新神戸駅着が14:10でした。
 茶色の有馬温泉の湯は3銘湯、3古湯、3薬湯のいずれにも入っているのに
 来たのは初めてです。
  翌日は新幹線で姫路駅へ。 国宝姫路城見物です。 幹事がガイドを付けて
 くれたのが大正解。 3度目の白鷺城ですが、初めて、この城の素晴らしさが
 分かりました。 お昼は、姫路駅近くの日航ホテル内「川富」で、高級和食を
 頂き、13時半解散。
 その後、一人で神戸まで戻り、北野異人館辺りを散策して、神戸空港18:
 45発で帰路。 21時過ぎに無事帰宅。
  楽しい2日間を創出してくれた、岩部・神谷両幹事、本当にお世話になり
 ました。 ありがとう。細かな気遣いも感謝!感謝!です。  初めての神戸が
 大好きになりました。 そして次回は、秋山・横山幹事で上山田温泉クラス会、
 よろしくお願いしますよ。               (H30年5月 追記)
   
  姫路城を遠くに見て            有馬温泉街を夕方散策
 


常会の組長に就任

  4/1から1年間、市毛南自治会・西1班・上坪南1組の組長を務めることに
 なりました。
 月2回、市役所からの連絡書類を、組内19軒に配布・回覧することや、地域
 行事・会議への参加・出席、諸会費・寄付金の収集と納入などが主な仕事と
 なります。
  順番制なので、住民の義務として就任せざるを得ません。  来年3月までの
 1年間は何かと忙しくなりそうです。           (H30年4月 追記)


心臓カテーテル検査

  H29年11/30の人間ドックで不整脈が゙指摘され、精密検査要となりました。
 ひたちなか総合病院で、12/14に24時間ホルター心電図検査、H30-
 1/29に心臓造影CT検査を受診。それでも特定できず、心臓カテーテル検査
 が必要となりました。
  朝日新聞出版「手術数でわかるいい病院2017」を購入して調べたところ、
 水戸ブレインハートセンター循環器内科に上原良樹先生という、この分野に
 精通した方がおられることが判明。 ここで、1日入院で2/21に、手首の動脈
 から心臓の冠動脈までカテーテルを挿入する検査を受けました。 ステント植え
 込みも覚悟していましたが、検査結果は、冠動脈に動脈硬化による狭窄部は
 ないとの診断でした。結局、不整脈の原因は分かりませんが、何も全く自覚
 症状がない状態なので、この件はこれで終了としました。 (H30年3月 追記)


木村君逝去

  (珂)62会メンバで戸塚在住の木村一成君が亡くなりました。
 1月に奥方行枝さんから寒中見舞いで、昨年6/21に80歳で逝去した旨、連絡
 がありました。 状況を知らなかったので、直ぐにでも飛んで行きたいところながら、
 自分自身の不整脈検査が続いており見極めがつくまでは、動けませんでした。
 これまでの年賀状では
 ・H28年:病いえ、しばらく振りに北欧3国を回って来ました。
 ・H29年:今年は、抗がん剤のリスクとQOLの低下を避け、免疫細胞療法を試み、
       再発防止と体力の回復に努め、希望の持てる良い年にしたいと考えて
       おります。 前向きに頑張ります。
  行枝さんのご都合に合わせ、2/28に東戸塚駅隣りのタワーマンションの自宅に、
 (珂)62会からの香典と菓子折りを持参して、ご仏前お参りに行ってきました。
 半年後になって訪れるのは迷惑なのは重々承知の上で、彼も許してくれるだろう
 との勝手な判断からでした。
 膵臓がんで、重粒子の照射治療を受けて、体調も良く、退院したと聞いていたので、
 一体何?という思いでした。
 色々と詳細を聞かせてもらいました。 苦しむこともなく、穏やかな最後だったとの
 ことでした。 大事な友人をまた一人失ってしまい、残念で悲しい思いです。
 衷心よりご冥福をお祈りいたします。お墓は鎌倉の建長寺にあります。  
                            (H30年3月 追記)
 H24/3の62会50周年会で         東戸塚駅から徒歩1分の木村ビル
 


H30年の雪だるま

  1/22の昼から降り始めた雪が、翌朝には17cmの積雪となり、前の道路の雪
 かきをした後、早速、雪だるま作り。 身長128cm、体重170kg(推定)のかなり
 ジャンボ雪だるまです。
 2/1夜中から雪になり、朝には4cm程の積雪。 この日は、笠間陶芸教室の日。
  やきもの作りの前に、工芸の丘の教室横の空き地に、小さな雪だるまを作り
 ました。 帰宅後には、1/23に作った雪だるまをリメイク。 (H30年2月 追記)
   ジャンボ雪だるま             工芸の丘の雪だるま
 


岩藤君と無言館へ
 
  平石君からの誘いがあって、11/1に日帰りで、上田市の戦没画
 学生慰霊美術館「無言館」へ行ってきました。 元々は、彼が、中野
 市在住で62会同期の岩藤君と約束していた計画に、私が便乗さ
 せてもらった形です。
  岩藤ご夫妻のマイカー案内で、おだやかな秋の信州路を十分に
 楽しむことができました。 駅近くの信州そば、無言館に加え、同第
 二展示館、信濃デッサン館も見てきました。そして、上田城址公園
 散策。 しかし、体調を崩していた岩藤ご夫妻の元気な姿に久し振
 りに会えたことが、何と言っても一番の喜びでした。
 追記1:今回、上田に向かう前に、上野の東京国立博物館で「運慶」
     展を見ましたが、その時の長時間行列で膝痛になってしまい
     ました。 病院の診断で、変形性膝関節症。 これから長い治療
     になることと覚悟しています。
 追記2:今回は、うっかりしてデジカメを忘れて出てきてしまいました。
     したがって残念ながら、写真は1枚も撮っていません。
                     (H29年11月 追記)

 
湯沢温泉で市和会のクラス会

 10/5~6、市和会の「クラス仲間の集い」が湯沢温泉で開催され
 ました。 ホテルは昨年と同じ、松泉閣「花月」。水戸線-両毛線-
 上越新幹線を乗り継いでの往復はいつもどおり。
 今回は体調を崩していた角田屋君が久し振りの出席。 色々といい
 話しを聞かせてもらいました。
 この会としては初めてのことながら、マサさんが、ご主人と一緒に
 参加。 勤め先から独立して、二人で新しい商店を立ち上げたとの
 こと。 色々な苦労がいっぱいあったんだろうなあと、改めて感心
 しました。
  来年は「傘寿会」を十日町近辺で開くことになりそう。 常幹事の
 明君、好一君、八重子さん、また
 よろしく頼みます。
 (追記:昨年のこの会に元気に参加していた関君が、突然逝去した
 由で、残念で寂しい思いです。)      (H29年10月 追記) 

   


F37会群馬クラス会

 
新大F37会のクラス会が5/10(水)~11(木)に開催されました。
 高崎駅に集合してマイクロバスで草津温泉へ。 宿泊は「中沢ヴィレ
 ッジ」。  ここは、天皇・皇后両陛下もおいでになることがある由で、
 敷地内に散歩コースもある、正にヴィレッジです。
 2日目は同バスで、一昨年に世界遺産登録となった「富岡製糸場」
 へ。 初め頃に働いていたのは、工女さんと呼ばれた、エリート女性
 だったとのこと。
 今回の幹事は丸山君と地元の飯島君。 特に、飯島君のバスガイド
 振りは秀逸。 いっぱいお世話になりました。楽しい思い出を本当に
 有難う。  次回は岩部君・神谷君幹事で、有馬温泉クラス会が予定
 されています。 どうかよろしく。         (H29年5月 追記)
     草津温泉の湯畑で              飯島幹事のメールから
  


ミニからくり人形

  大人の科学「ミニ茶運び人形」復刻版というのを作ってみました。
 ネットで注文。 Just MyShop で、送料込み 5,980円。
 非常に丁寧な説明書が付属されていて、それ程苦労することなく
 組み立てることができました。 本体は3/12に2時間程で、紙製の
 着物は4/16の午後、約3時間で完成。
 ぜんまいを巻けば、ちゃんと動き、茶運び往復移動します。
                     (H29年4月 追記)
  


大腸ポリープを除去

  H28年10/31の人間ドック受診の面接指導で、大腸の内視鏡検査を受ける
 ことになり、2/21にひたちなか総合病院で廣島Dr担当の下、実施しました。
 これまでにH13年、H20年と2回行い、今回は3回目になります。
 非常に痛く、苦しい検査でしたが、多数の大腸ポリープが見つかり、5個を
 切除しました。 手術後は暫く病院内に静養してから、その日のうちに退院
 しました。 2週間は禁酒期間となり、何とも味気ない毎日。 体重が2kg近く
 減りました。
 3/13に、採ったポリープの生体検査で、がん細胞はなかったとの診断結果
 が出て、やっと本件終了できました。          (H29年3月 追記)


白アリ防除施工

  白アリ防除処理をしてから15年以上経っているので、冬の期間に処理作業
 をやる旨、この家を建ててくれた創粋社に依頼していました。
 2/5に三共アメニテクス(株)から営業担当が下見に来て、床下に入って点検。
 白アリ被害はないが、木材のかびがかなり多く付いていることから(これは
 以前から指摘されていて、承知している)、創粋社とも相談して、床下調湿
 工事もやることにしました。 半永久的ということから、備長竹炭を床下に敷く
 作業を追加しました。
  2/13~14に、同社の技術者数名が来て作業完了。 仕事は前の施工会社
 に比べると丁寧、1階押入れの夏の湿気が改善できそう、白アリ防除はクリ
 ーン施工で次回は5年後。
 使用した備長竹炭は2.6kg入り袋が240袋。     (H29年2月 追記)

   


2月の雪だるま
 
  2/9は明け方から雪が降り始め、8時頃にはぼさぼさ雪に変わり、茨城県に
 大雪警報が発令されました。 庭の積雪が5cm程になったので、昼食後に、
 40分かけて、また雪だるまを作りました。 今回は顔の表情をいつもとは変え
 て、身長105cm、体重150kg(推定)の結構大きい雪だるまができました。
  翌日は、笠間陶芸教室の日であり、工芸の丘の教室の前の芝生にも積雪が
 あったので、陶芸を始める前に、小さい雪だるまを作りました。
                           (H29年2月 追記)
        


ホームページの引っ越し

  これまで、ホームページ公開をやってもらっていたKDDIが、公開サービスを
 来年10月末で終了するとの連絡があり、引っ越しが必要になりました。
 このホームページは「ホームページビルダ-」を使って作ってあり、そのまま
 引っ越せるところを探しました。 やっとの思いで、無料のサーバーを見つける
 ことができました。 Yahoo!ジオシティズという公開サービスです。
 新しいURLは
   http://www.geocities.jp/nagumory/index.htm
 になります。 
 引っ越し作業の際に、文字の大きさや字体などが変化してしまった箇所が
 あちこちに出ました。 徐々に修正しますので、暫くはご容赦ください。
                                (H28年12月 追記)


11月の雪だるま

 
11月24日は予報どおりに朝から雪となり、午後には2cm程の積雪となった
 ので、早速雪だるま作り。これまで、沢山作ってきたけれど、11月の雪だるまは
 始めてです。 庭の芝生の雪を掻き集めて、身長78cm、体重50kg(推定)の
 少年雪だるまが出来ました。              (H28年12月 追記)
      11/24午後               11/25朝のリメイク
  


ペット用強化網戸に

 
あんこが網戸に飛び付いて、ネットを破って、逃走することが度々あって、
 去年の夏に網戸の一部を、強化ネットに試験的に交換してみました。
 これはペット対応用ということで、その結果は、強化ネットを破ることは一度も
 ありませんでした。
 そこで今年は、窓に桟がついている北側の1階を除く他の窓を、強化ネットに
 張り替えました。 必要最小限の網戸を順次に、1・2階で合計12戸に実施。
 強化ネットは、195cm×91cmが1巻1,980円と、普通のネットに比べて
 かなり高価であり、張り替え作業も幾分やり難かったです。
 あんこは網戸を自分で開けて飛び出すことも何度かあったので、網戸の下の
 片側にくさびを挟んで、固定しました。
 こんなことで、今年の夏は各部屋に風が入って、且つ、あんこの逃走も心配
 なしで、かなり快適に過ごせました。           (H28年 9月 追記)
    左側は普通の網戸、右側が強化ネット
  


Win10を導入

 1. 今使っているPCのWin7が、5/13に自動的にWin10にアップデイト
 されてしまった。 データやメール、インストールしたソフトもそのままなので,
 各所を色々とこのOS用にし直して使ってみた。 しかしながら、インターネット
 のスピードが遅く、色々とやったがどうしても直らない。 どうしても速くならない
 なら、Win7に戻すというコメントを信じ、5/16にWin7に戻した。
  今度はメールが全部消えてしまった。 そして、ブラウザサーバーにあるメール
 が新着メールとして5,000件余送ってくる。 Win10にする時は、全くそのまま
 の移行だったので、Win7に戻すのも同じと考えたのが早計でした。
 5,000件のメールを整理するという大変な手間をかけ、受信メールはほゞ元
 に戻ったが、送信メールは全部消失。 失敗の巻でした。 (H28年5月 追記)

 2.その後7/25に再度Win10を導入。 将来性を考えると更新しておいた
 方が良いと判断しました。 インターネットの速度が遅くなることは前回と同様
 でした。 高速化の方法を試行錯誤して、何とか使うことにしました。 
 今のところ、Win10にして良かったことは見つかりません。
                           (H28年8月 追記)


ネモフィラハーモニー

  4/19(火)、かみさんと国営ひたち海浜公園に行ってきました。 最近、ここの
 ネモフィラがすっかり有名になり、「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」にも選
 ばれています。 私はかなり以前に見に行ったことがあり、茨城の最絶景だと
 思っていました。 しかしながら、かみさんはまだ見に行ったことがなかった。
  例年は4/23~5/15頃がネモフィラハーモニー期間ですが、今年は開花が2
 週間ほど早いとのこと。 比較的混まなそうな日を選んで出掛けました。
 開園は9:30なので早目に出掛け(我が家から車で25分)、ジョイフル本田の
 駐車場に車を置き、10分程歩いて入場ゲートへ。
  丁度、花も見頃で、兎に角幻想的な別世界。 空と海と450万本のネモフィラ、
 このブルーのハーモニーは、やはり一度は見ておきたいものです。
 更に、260種27万本と云われるチューリップも見頃。 変わった花がこれまた
 いっぱい咲いていました。
  更に更に、20年以上会っていなかった友人、小圷君にネモフィラの前でばっ
 たり。 本当に幸せな一日でした。
 国営ひたち海浜公園のURL: http://hitachikaihin.jp/ (H28年4月 追記)

   


2年振りの雪だるま

  
1/30の朝は、この冬で初の雪景色。 これまで、全国あちこちで、大雪の被害
 が報道
されましたが、水戸地方は降雪殆んどなし。  初の2cm積雪で、早速の
 雪だるま作りとなりました。 庭の芝生の上の雪を掻き集めて、身長98cm、体重
 100kg(推定)の中程度の雪だるまができました。     (H28年1月 追記)
      
1/30作った時                2/1のリメイク
   
 
  
胃カメラ検査とピロリ菌除去

  9/14の人間ドックで胃の異状が見つかり、2週間後に胃の内視鏡検査を受け
 ました。 組織採取して調べた結果、がん細胞は見つからなかったものの、引き
 続きの検査で胃粘膜にピロリ菌の生息が判明。 10/28から1週間,除去の薬剤
 を飲みました。 この間は禁酒。 何とも味気ない毎日でした。 (お蔭で、体重が
 1kg減少。) 12/23にヘリコバクター呼気試験で、ピロリ菌除去成功が確認
 され、3か月半に亘る胃検査・処置が一先ず終りました。 (H27年12月 追記)


新大F37会富山クラス会

  「宇奈月温泉・黒部峡谷紅葉狩り同級会」が、10/21~22に開催され、20名が
 参加しました。 丁度誕生日の21日、勝田駅7:26発で、常磐線/水戸線/両毛線/
 北陸新幹線と乗り継いで、黒部・宇奈月温泉駅着13:23。 富山地方鉄道電車で
 宇奈月温泉へ。  電気記念館を見たり、展望台からトロッコ電車を眺めたりして、
 ホテルの送迎バスで、「ホテル黒部」に16時着。
  富山の美味い魚に酒、酩人カラオケ、部屋に戻って2次会など22時過ぎまで
 バカ騒ぎ。 翌日は、トロッコ電車で欅(けやき)平へ。 80分の乗車は寒かった
 けれど、黒部川沿線からの紅葉の眺めは雄大で素晴らしかった。
  幹事の横山君色々と本当に有難う。 渡辺怪人の元気さにはには改めて感服。
 穴沢君の名調子はいつも楽しみ。 八木君からは素敵な写真がいっぱい。
 次回幹事の飯島君、どうかよろしく。            (H27年11月 追記)

      八木君撮影                  トロッコ電車から
  


長野で市和会のクラス会開催

  10/7~8に信州野沢温泉で、市和会の「喜寿お祝いのクラス会」が開かれました。
 7日は北陸新幹線長野駅に集合。 貸切バスに乗って、善光寺でご祈祷をしてから、
 野沢温泉の老舗旅館「旅館さかや」へ。 ここの大浴場は宮大工が造った由(翌朝、
 外から見て、納得)。 参加者は16名。 いつもの遠慮のない懐かしい顔ぶれに加え、
 暫く振りで靖子さんが参加してくれました。
  翌日は、飯山駅で十日町組と分かれ、北陸新幹線で帰途。 私は高崎駅で降りて、
 後は両毛線/水戸線/常磐線のどん行列車を乗り継いで勝田駅へ(往復共同じ)。
 お土産は善光寺どおりの七味唐辛子と宮下君お薦めの高原豆。これは、料理名人
 八重子さんに聞いて、甘く煮たら、何とも美味い。 そして、高崎駅でキノコ炊き込み
 弁当と川魚寿司弁当を買って、その日の夕食に。 いつものパターンです。
  楽しい2日間、幹事の明君、好一君、八重子さん、お世話になりました。 有難う。
                               (H27年10月 追記)
 
   善光寺境内で                さかやの大浴場を外から 
  


市毛十字路にビジネスホテル

  市毛十字路の直ぐ傍に、ビジネスホテル「ホテル ルートイン ひたちなか市」ができ
 ました。 H27年3月オープンで、 我が家から、徒歩10分。  遠方の友人や新潟の
 家族・親戚の訪問時など、これから色々と使い道がありそうに思われます。
  ホテルのURL :http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index_hotel_id_624
            http://www.jalan.net/yad392786
                                (H27年8月 追記)
 
市毛十字路を海側に見て       筑波台団地跡から(後方はエレベータ試験塔)
 
 


ストラデヴァリウス・コンサートと美術館・恵比寿散策

  6/3(水)、サントリーホールのストラディヴァリウス・サミット・コンサート2015に
 行ってきました。 かみさんは、どうしても行きたくない由で、代わりに友人を誘っての
 参会。
 朝、特急ひたち12号で品川まで行き、当日宿のアパホテル西麻布に荷物を預け、
 軽装での活動。 サントリー美術館(乾山見参!展)、国立新美術館(マグリット展)、
 山種美術館(松園と華麗なる女性画家たち展)を見てから、恵比寿辺りを散策。
 ヱビスビール記念館で生ビールを飲んで、超薄型タンブラーをゲット。 恵比寿ガーデン
 プレイスタワー39Fから東京を一望。
  一度ホテルに戻って、ジャケットに着替えて、19時開演コンサートへ。
 曲目:モーツアルト、ディベルティメントKV136/フォルクレ、2つのチェロのための組曲
    /グリーグ、組曲「ホルベアの時代より」Op8/ビバルディ、「四季」/アンコール曲は
   モーツアルト、アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章とチャイコフスキーの弦楽
   のためのセレナーデ第2楽章ワルツ。
 演奏は全員ベルリンフィルのメンバーで、コントラバスとチェンバロを除く全11挺の
 ストラディヴァリウス。 四季は、聴き慣れたイムジチとは違う、各パートの自己主張
 あるかなり力強い演奏。 しかし、ピアニッシモ高音のよく聴こえること。 終わったのは
 21:20、ホテルに戻ったのは10:30。途中のコンビニで缶ビールを買って、部屋で
 1杯して就寝。
  翌日は、ホテル8時半チェックアウトで、東郷青児記念美術館(ユトリロとヴァラドン
 展)、芸大美術館(ヘレン・シャルフベック展)、東京都美術館(大英博物館展)を廻り、
 国立博物館の鳥獣戯画展は2回行ったけれど、いずれも3時間以上待ちで諦め。
 品川発15:44の特急ひたち19号で帰り、勝田駅からそのまま62会の定例会へ。
 いつものメンバーで団欒。
  中身の濃い2日間でしたが、靴が履き慣れていなかったのか、初日の午後からは
 足裏が擦れて痛くなり、いつもの快足が発揮できなかったのが残念。
                                      (H27年6月 追記)

 
  ビール記念館                  ガーデンプレイスタワーから
  



今年の木の芽 

   庭のアケビ1株から、毎年その新芽を収穫して「木の芽」といって食べています。
  今年は4/9、18、27の3回で合計400本を収穫しました。 食べ方は、さっと茹で
  て冷水に浸けておき、長さ3cmくらいに切った物を暖かいご飯にのせ、味の素と
  醤油をかけて食べます。 我が家では、これが一番美味い食べ方と思っています。
  ほろ苦く、本当に最高に美味で、TVのケンミンショウでも、一度取り上げられた
  ことがあります。  更に5/13には、新潟の妹から、雪の山から採れた、本物の
  「木の芽」が届き、5日間、朝食で頂きました。
  このほかにも、庭からの自然食材は、3月のふきのとう(天ぷら)、4月のよもぎ
  (天ぷら)、5月のふき(きゃらぶき)と色々です。       (H27年5月 追記)

  


十高33C 筑波山クラス会

   3/4(水)~5(木)、十日町高校の昭和33年卒C組のクラス会を筑波山で開催
 しました。
 宿は筑波山ホテル青木屋。 あんこう鍋でカラオケ三昧
 十日町からは金山、後藤、竹内君が参加してくれて、総勢12名。 金山君の俳句
 の話しは初めて、待望の後藤君からは墓の件でアドバイスを。
 二日目は、ケーブルカーが保守作業のため運休。仕方なく、ロープウエイで女体山
 だけ登山。 気温が上がったためモヤっていて、富士山は見れず。 ようやく、日光
 連山だけは見えました。 兎に角、楽しく懐かしい二日間でした。
  今回、幹事(靖麿流で燗司)役を一緒にやってくれた、池田由君、山口君、ご苦労
 様でした。 次回幹事は、金澤君と小海君です。  よろしく。  (H27年3月 追記)

   


湯沢で市和会のクラス会

  市和会の「クラス仲間の集い」が10/7~8、越後湯沢温泉のホテル双葉で開かれ
 ました。 今回は、十日町の実家に寄る用があったので、愛車ルポでの一人ドライブ
 旅となりました。 当日10時に自宅を出発したものの、ホテル到着に時間があった
 ので、関越高速を月夜野Ⅰ/Cで降りて、久し振りで国道17号で湯沢入りをするハプ
 ニングも。
  参加者15名の内女性は4人とちょっと寂しい思い。 しかし、いつもの調子で飲み
 過ぎて酩酊。 幹事の明君、好一君、ハーチャン、お世話になりました。
 このホテルは、私共の結婚式の日に参加の62会メンバと一緒に泊まった、想い出
 の場所。 リニューアルされてはいましたが、何とも懐かしかった。
                                      (H26年11月 追記)
        


消えた筑波台団地

   筑波台団地の曙寮、アパート、社宅の全てが取り壊されました。 入社後、独身
 時代から結婚後の40歳までの18年余、ここに住んでいた者としては、一つの時代
 の終わりを感じ入ります。
 その跡地の南東端に(いわゆる木村の森があったあたり)、日帰り温泉施設「ひたち
 なか天然温泉、喜楽里(きらり)別邸」が今年の10/8にオープンしました。 宿泊施設
 は附属されていませんが、露天風呂・岩盤浴・お食事処などもあって、休日は駐車場
 に車がいっぱいです。 徒歩5分なので、そのうち、出掛けてみようと思っています。
 喜楽里別邸のURL : http://www.yurakirari.com/kirari-net/hitachinaka.html
                                    (H26年11月 追記)
  筑波台団地跡を北西から見て         喜楽里別邸
  


黄門まつりの花火

  8/2の19時から、黄門まつりの花火大会がありました。 水戸の千波湖で毎年行
  われている催し。 まだ、周りに家が建てこんでいない時は、遠方ながらも、花火
  が我が家からも、よく見えました。  今では、2階の書斎から、やっと、垣間見える
  程度。 今年は、ビールを片手に、2階から一人で眺めてみました。 忘れた頃に
  音が聞こえます。                         (H26年8月 追記)

   


家のリフォーム

   6/4~7/8に、家のリフォームをしました。   工事は、この家を建ててくれた(株)
  創粋社に発注。 合板床の接着が剥がれて、ゆるゆるしている洗面所、トイレ、納戸
  と2F子供部屋の床板張り替え。 これに伴う、洗面化粧台とウォッシュレット便器の
  取り替え。 浴室の入口ドアとシャワー蛇口の交換。 北関東大震災時の屋根瓦破損
  のための雨漏り跡による、2F子供部屋天井の張り替え。 2Fの外部木製手摺りの
  修理。背丈が伸び過ぎた生垣の上面大幅切り詰めなどです。
  大震災による外壁のひび(シリコーン材で一応の処置はしてある)、内壁のひび(同)
  と畳の張り替えは次回としました。 今回の工事を機に、納戸と子供部屋の整理・
  掃除を行いました。 納戸にスペースができ、物置だった子供部屋も人の住める部屋
  になりました。                            (H26年7月 追記)


 2年振りの雪だるま

  2月4日の午後から雪になり、5日朝には庭に3cm程の積雪となりました。
  気温が低く、粉雪状態で扱い難かったけれど、何とか小さい雪だるまができました。
  昨年は積雪が殆んどなかったため、2年振りの雪だるまでした。
  更に、2/8~9は全国的に記録的な大雪となり、各所で被害が出る程でした。
  我が家の庭は、15cmくらいの積雪で比較的少なく、平年並み程度。 道路の雪
  掻きをしながら、雪だるま作り。 身長135cm、体重200kgに及ぶ、大きい雪だるま
  ができました。                         (H26年2月 追記)
        2/5の雪だるま              2/9の雪だるま
   


市和会 筑波山クラス会開催

  市和会のクラス会を11/17~18に、筑波山温泉ホテル青木屋に1泊して、開催
  しました。
  この数日前に、筑波山紅葉のTV放映があった由で、行く時の道路が大渋滞。この
  ため、宿のマイクロバスも1時間遅れて到着。
  関東平野一望の展望露天風呂「雲上の湯」、あんこう鍋とカラオケの大宴会。
  ポポンタビールも間に合い、2次会で。 翌日の筑波山登山は、気候が暖かくてもや
  ってしまい、折角の眺望が利かない。 そのため、ケーブルカー終点からは、足場の
  いい女体山登頂に。 日本百名山の碑がありました。 しかし、私も初めてのきれいな
  紅葉が見れました。
  参加者は結局11名。 十日町から新幹線で駆け付けてくれた5人さん、そして、私と
  一緒に幹事役を務めてくれた仲さん・藤吉君、ご苦労さんでした。 ありがとう!
  明君には十日町のまとめ役やら、会費流用の件、更に後で地酒まで送ってもらい、
  お世話になりっ放しです。 次回はまたよろしく。         (H25年12月 追記)

   
 

十高33Cクラス会を松之山温泉で

  十日町高校、昭和33年卒C組のクラス会が、10/15~17に松之山温泉の「ひなの
  宿ちとせ」で開かれました。 いつものように水戸線・両毛線経由での参加。
  この宿は前にも行ったことがあり、秘湯松之山でも一二番のいい宿だと思います。
  露天風呂の月見の湯、ありきたりでない丁寧に作られた料理、そして、小海亭の落語
  まで飛び出した宴会。  本当に楽しい二日間でした。 金山君、後藤君、竹内君、その
  他の幹事さん、大変お世話になりました。
  次回は私と山口君、池田由君幹事で、筑波山クラス会に決まりました。 
                                  (H25年11月 追記)
   


クロスバイク ジェイミスRYO号

  今まで乗っていた自転車がダウン寸前状態なので、新しく買うことにしました。
  前々から、長男達馬に是非クロスバイクをと薦められていたので、かみさんのママ
  チャリの乗り換えも含めて、グリーンサイクルさいとヘ下見に出向いてみました。
  その後暫くして、丁度合う掘り出し物がでたという手紙が届き、早速翌日出かけました。
  これなら乗れそうなので、購入決定し、部品などを私向けに調整してもらうことに。
  9/26、旧自転車で行き、取扱の講習と試乗をして、新自転車で帰って来ました。
  新しい自転車: (米)JAMIS社の2013 CODA COMP クロモリフレームで24段
            変速 15インチサイズで重量11.6kg  基本価格は71,400円
            (これに空気入れや夜間ランプ、錠前なども附属して,特別価格で
             購入しました。)
  新しい楽しみがまた一つできました。
  悩みは、駐輪場所からの盗難防止。 有料駐輪場以外には、当面置けそうにありま
  せん
                                      (H25年10月 追記)
                            


新しいWin7パソコンに

  2014年4月にWindows XPのサポート終了となるので、早目の対策をと思い、新し
  いPCを買うことにしました。  Win8はあまりに文化が違い過ぎるようで、Windows7
  機にするのが一番合っていると判断。 水戸駅ビルのヤマダ電気(LABI水戸)に探しに
  行ったものの、Win7のデスクトップ型は数少なし。
  結局、ネットショップで、見つけることにしました。
  Office Personal 2013 プリインスト-ルで、3年保証付モデル、Lesance(レサンセ)
  DT P2542型。  デスプレイなしで価格は送料込み66,280円、8/17に届きました。
  リモートサポートも利用して、セットアップ。 XP機からのデータ移行は、7機に付属して
  いる、「Windowsデータ転送ツール」で先ず一括転送。 その後に、転送できないソフト
  を一つずつインストールしていっています。 今でも作業中です。
  これに先立ち、回線もADSLからフレッツ光ネクストに変更したため、色々と問題山積
  でした。                                  (H25年10月 追記)


長男 達馬の結婚式

  5/26(日)に長男 達馬と奈津美さんの結婚式がありました。
  2歳年下の奈津美さんとは、1年程の交際で、昨年11/22に婚姻届けを出し入籍済み。
  その少し前の10/26に、両家の顔合わせ会食と結納式を行いました。 
  二人は、今年の2/26からは、アパートに一緒に住んでいます。
  水戸京成ホテルのチャペルで10:30から挙式。 次男の陽介が赴任先のシンガポール
  から、一時帰国。 十日町からは、私の弟と妹の家族が、東京地区からは、かみさんの
  兄達家族が夫々駆けつけてくれました。
  披露宴は11:30からで、会社関係、友人、趣味の仲間などが加わり、総勢110名以上
  の、かなり大きなパーティでした。 かみさんは、いつものサービス精神でビール注ぎに
  忙しく、料理もあまり食べられず、余興も見れなかったものの、大喜びでした。  新郎・
  新婦ともきれいで、懐かしい顔にも会え、皆んなからの祝福がいっぱいでしたから。
  二人でいつまでも仲良く、幸せな家庭を作っていくことを願うばかりです
                                         (H25年5月 追記)
    


ふきのとうの天ぷら

  
我が家の春はふきのとうの天ぷらから始まります。 2月末頃になると、庭の片隅に
  ふきのとうが出てきます。 これを天ぷらにして、ああ春ももう直ぐと感じるのです。 かみ
  さんと、ほろ苦い春先の味を楽しんでいます。
  今年の冬は何時までも寒かったため、出かかったふきのとうが、一向に大きくならず、
  最初の収穫は3/8で、例年より1週間遅れでした。 3日間隔で3回(全部で26個)収穫
  しました。 これがふきになると、次は、きゃらぶきを作ります。   (H25年3月 追記)

   


新大F37クラス会で長岡の花火見物

  新大F37会のクラス会で、8/3(金)に長岡の花火を見に行ってきました。
  3尺玉やナイヤガラで全国的に有名な花火大会。大学4年生の時に、地元ということも
  あって、見に行って以来、50年振りです。 信濃川西岸のベルナールという式場ビル
  の屋上に作られた、花火観覧席からの見物。 弁当とお酒類飲み放題付きで、一人
  10,500円。 いい気分で特等席からの花火は、正に夏の夜の夢の世界でした。 こんな
  きれいな花火は生まれて初めてです。 19:30~21:00の打ち上げ後は、三条市の
  三観荘旅館で2次会。 刺身とビールで2時頃まで。
  翌日は観光バスで、待望の良寛の里美術館と天領の里・時代館へ。 そして、長岡駅
  のすぐ近くの小嶋屋そばのへぎそば昼食で解散。 ここのそばは、十日町の小嶋屋
  本店にも負けないくらいに美味いそばでした。
  今回の参加者は19名で、ご夫人の参加が7名の合計26名。 若穂囲幹事のたっての
  希望で、初めて、ご夫人一緒でのクラス会でした。 内のかみさんは、暑さ嫌いで、夏の
  旅行は全てノー。
  北村、若穂囲両幹事、お世話になりました。 楽しい、一生忘れない二日間でした。
  花火観覧席の確保と旅館の予約取りに苦労したと聞いています。 本当に有難う様。
   次回は、岩瀬、岩本幹事で鎌倉クラス会となりました。 どうかよろしく。  
                                        (H24年8月 記)
   


カサブランカが咲きました

  
今年もみごとなカサブランカが咲きました。 庭のカサブランカは年々増えていき、
  今年は別な場所への移植もして5本になりました。 直径20cmを超える巨大な花が
  8/1には全部で23個咲きました。 純白な花びらで、正にクイーンフラワーです。
                                      (H24年7月 記)   
  


パッションフルーツを育てています

   5/
20、JA津田直売店で、パッションフルーツの苗を買ってきて、鉢植えで育ててい
  ます。 熱帯性植物で、和名は「クダモノトケイソウ」。 花は時計草にそっくりで、1日
  だけ咲きます。 実は熟すと食べられる由で楽しみです。 名前のpassionには情熱
  の意味はなく、キリストの受難の意味からきているそうです。 最初の花が6/13に
  咲きました。 7月末時点では、まだ緑色の実が2個生っていて、これからも花を付け
  そうで、成長途中です。 冬は室内保管しなければならないのが、問題点です。
                                        (H24年7月 記)
  


茨城朝日に載りました

   6/13付けの「茨城朝日」新聞に、焼き物姿の写真が載りました。
  笠間工芸の丘で、陶芸教室「土曜ロクロ教室」の参加者募集する、という記事の中の
  写真の1枚です。 本人も家族もびっくり。 バンダナファッションで、いかにもそれらし
  くて何ともお恥ずかしい。 この写真は以前にも、ポスタに使われたことがありました。
                                         (H24年/6月 記)

               


(珂)62会の50周年会

 
 2012年は62会メンバが入社して、50年になります。 これを記念して、定例会の
  メンバが幹事となり、3月の初めに50周年会を行いました。
  3/1、勝田駅に13:30集合。  3台の車に分乗して、日立ハイテクノロジーズ那珂
  事業所の新社屋見学。 昔の建屋も残っていて、懐かしさいっぱいでした。 忙しい中、案内・
  対応をしてくれた、工場の皆さん、本当に有難う様。
  落成記念ワイン2本を頂戴して
、この日の宿、「ホテルニュー白亜紀」へ。 天然温泉風呂
  に入って、18時からあんこう鍋コースの宴会。 その後は予約の特別室で2次会。
   2日目の3/2は、岩間幹事の案内で、観光ツアー。 3台の車でホテルを出て、大洗
  の町並みを通って、千波湖畔に作られた、桜田門外の変の映画セット見物。  次の
  偕楽園は、今年は梅の開花が遅くて、梅見ではなくて、梅娘見となりました。  寒い
  こともあって、早々に昼食の、蕎麦処みかわ へ。 その後、13時、水戸駅で解散。  
  本当に楽しい2日間でした。
   遠方より参加の稲部・岩藤・小原・富山・山本君、また機会を見つけてやって来てくだ
  さい。 比較的近くに居る岡崎・木村・佐藤君、気が向いたら、定例会に参加してみま
  せんか。  いつでも大歓迎です!
   今回の幹事は、工場見学担当:(平石) 宴会担当:(大竹) 2次会担当:(上野) 
  観光ツアーと写真担当:(岩間) 会計担当:(庄司) 連絡と雑務担当:(南雲)でした。
  (珂)62会の総メンバは22名で、その内、副島君と辻君が逝去されました。  今回の
  出席者は14名でした。                         (H24年/3月 記)
    日立ハイテクの旧玄関前で           偕楽園にて
 


屋根の修理が完了
  
  
東日本大震災で被害を受けた屋根の修理が完了しました。 12/5から1週間かけて
  瓦職人3人が来てくれて、震災から9か月目の12/11に終了しました。 棟部に強化
  金具使用工法を採用して、幾分かの強度改善を図りました。 これで、暴風、豪雨に
  見舞われても、屋根に上ることもなくなり、一安心。 我が家の災害復旧の最大ポイント
  がクリアできました。                         (H23年/12月 追記)

      
瓦の修理が完了した屋根
   


十日町の実家が水害

   7/26~30の新潟・福島豪雨災害で、十日町の実家が被災しました。 直ぐ前の
  晒川 が氾濫して床上浸水。 工場になっている1Fの機械、工具、材料と車庫、庭が
  高さ約70cmまで泥に埋まってしまいました。 道路が通れるようになった8/6に、
  復旧作業に行きました。 この時は、親戚、友人、ボランテアの総力で、家の中の大方
  の泥は運び出されていました。 7日までは、ボランテアの人達が応援に来てくれまし
  たが、8日以降はなしで、殆んど家族だけの作業でした。 途中、4日間のお盆休みで
  一時帰宅しましたが、8/22までの長い滞在でした。
   作業は、残っている泥の排除と泥が入り込んだ器物の復旧作業。 私が分解・掃除
  して、稼働できるようになった機器は20台。  最後に取り組んだ可搬コンプレッサ
  だけは、2日間掛けたが復旧できなかった。
   氾濫した晒川は、町中の小さな川で、洪水を起こすような川ではなく、 私もこれまで
  こんな経験は全くない。 市役所の説明会では、これまでにない大量の降雨量でと
  いっているが、町中のほかの川は氾濫していない。 立木ではなく、丸太がいっぱい
  流れてきた由。 これにより川が詰まり、川下地区で、道路が川になってしまい、 自動
  車2台まで川に入ってしまったとのこと。 どこから丸太が流れたのか、よく調べて、
  責任の所在をはっきりさせて欲しい。
   8/7に民主党の岡田幹事長が、20人程の付き人を連れて視察にやって来ました。
  ご苦労様です、頑張ってください、と言って、手を振っていたとか。 作業を手伝うでも
  なく、支援施策を打ち出すでもなく、これでは野次馬ですよ。 すごいなあ、と言って、
  写真を撮っていく野次馬がよく来ていました。 地元は怒っています。 政治家が視察
  に行くということはどういう意味を持つのか、よく考えて頂きたい。
  それに引き換え、ボランテアの人達にはいっぱいの感謝です。 商売を何とか続けて
  いけるようになったのは、あなた達の支援のお蔭と、家族一同有難く思っています。
  晒川氾濫の様子は:http://www.youtube.com/watch?v=MwL_5x2c4sc&NR=1
                                       (H23年/9月追記)
      その後の晒(さらし)川        復旧できた工具類
   



  母が4/22に老衰で永眠しました。97歳の誕生日を迎えた3日後でした。 痴呆症が
  進んできたため、2006年春からは十日町の実家近くの介護施設に入っており、弟の
  家族と妹夫妻が面倒を見てくれていました。 葬儀は4/24に自宅で行い、古くからの
  三夜目(みよめ)、四夜目(よよめ)は時節柄、省略させてもらいました。 映画「送り人」
  のような死に化粧も初めて見ました。 とにかく、涙のない葬儀だったことが一番だったと
  思います。母にとって、長男の私は、色々と自慢の息子でした。 しかし、本当の自慢は、
  やさしい人間である(・・・・)と思っていたところでしょう。 戒名は菊一慈浄壽香大姉。
  6/8には四十九日の法要で、また、実家に行ってきました。   (H23年5月 追記)
 

東日本大震災で被災
 
  3・11の東日本大震災で被災しました。
  震度6という、初めての大きな地震でした。 屋根の瓦が多数、破損・落下し、内壁、
  外壁共にあちこちひび割れ。 夜間電力温水タンクも少し傾いてしまいました。
  知人紹介の大工さん一人と家族総出で、2日間かけて屋根にブルーシートを掛けま
  した。  その後も、雨漏りや風によるシートの剥がれ対策の砂袋乗せなど、何回も
  屋根上りです。  落ちた破損瓦としっくい500kg程は、大工さんのトラックに積んで
  処分場へ。 屋根・壁の修理は注文殺到で何時になるか分らず、数年先までの覚悟
  が必要と言われています。  しかし、津波被害や原発事故被害地区に比べれば、
  家族が無事で家も残っており、被害の内に入らないでしょう。
  色々と心配とお気遣いを頂いた皆さん、ありがとうございました。
  ・ 通電したのは3日目の朝。 この間、情報は携帯ラジオだけ。 したがって、津波被害
   や原発事故を知ったのは、TVを見てからでした。 夜の照明は懐中電灯とPC用の
   乾電池LEDランプ(これが役に立った)。 こたつに湯たんぽ3つを入れて、集まって
   寝ました。 ガスはプロパンガスなのでOK。 ガス炊飯器でごはんは不自由なし。
   オール電化でなくて良かったとの思いです。
  ・ 水道が復旧したのが12日目。 断水した時直ぐに、加波山瀧の湧水30リットルを
   汲みに行きました。 その後は長い行列になり、数時間待ち状態。 生活用水は、
   3/7に作った雪だるまの雪を大きな鍋で溶かして3日間使い、大変役立ってくれま
   した。 5日目からは、先に通水した水戸の大竹君宅からもらい水。 しかし、洗濯、
   風呂は不可。 特にトイレは不便の思いでした。 
   断水中は使った食器はペーパータオルで拭くだけ、洗顔は特殊不織布タオルを
   濡らして拭く、洗髪もこのタオルで拭くだけ、ひげ剃りは4日に1回という生活でした。
  ・ 食事はまあまあ。 ガス釜なのでごはんはOK。 買い置きのレトルトカレーや冷凍
   食品を1食1品を基本に食いつないでしのぎました。  近くのスーパーに買い物
   できるようになったのは5日目からです。
  ・ 3日前に車に給油して満タンにし、一緒に灯油も買っておいたので、近場の移動と
   石油ストーブの使用は大丈夫でした。 ガソリンスタンドが平常に戻ったのは3/28
   頃からで、それまでは給油の車が延々と行列し、待ち時間3時間、5時間の異常
   状態でした。
  ・ デスクトップパソコンが机上から落ちてしまいましたが、いっぱいの配線が緩衝に
   なったのか、元に戻して無事復帰できました。
                                      (H23年/4月 追記)
        PCも机から落ちて          瓦が損落した屋根
     


パソコンのスピードアップ


  パソコンのスピードが相当遅くなって、使い難くなったので、Win7機への買い替えを
  覚悟していました。  ところが、「日経PC21」の4月号に、「XPの不満解消ー起動が
  激速!まだまだ現役!」という特集があったので、早速雑誌を買ってきました。 曰く、
  「XPは出費ゼロであと3年も使える!マイクロソフトは2014年4月まで、XPをサポート
  する。」  2/27から毎日少しずつ作業をして、幾分は改善されたものの、まだ満足の
  できるレベルではない。  そこで、メモリ増設でこれまでの256MBを1GBにしました。
  これによって、格段にスピードアップできました。 一連の作業が一応終了したのが4/6、
  今では、結構快適に使っています。
  ・ 私のパソコンは5年半近く前に購入したSOTEC製ですが、2年前にHDDを交換して
   います。 HDDの寿命は5年程度と言われているようです。
  ・ 増設メモリはネットショップで購入、MV-DD400-512Mが2個で送料・手数料込み
   4,800円でした。 増設メモリの型番を調べるには、以下のサイトから。
   http://buffalo.jp/search/pc/
  ・ メモリ増設で内機を引き出したので、ついでに、バックアップのリチウム電池も交換
   しました。
  ・ 今回、特に役立ったフリーソフトは、簡単な操作でパソコンの色々な掃除ができる
   「CCleaner」でした。 http://www.piriform.com/
                                       (H23年/4月 追記)


今年の雪だるま

   H23年は何度もこの地に雪が降り、5回、雪だるまを作りました。  一冬で5回も雪
  だるまを作ったのは、茨城に来て初めてです。 
  1/16の朝は、水戸地方に6cm程の積雪。 勇んで作り始めたものの、朝からの気温が
  低く、雪が粉雪状態に近かったため固まり難く、何とも作り難い。 結局、自称雪だるま
  職人も、2時間以上かかってしまいました。 庭の中ほどで、日当たりのいい場所。
   2回目は1/24。 朝の積雪は4cm程。 気温がそんなに低くなかったので、もち雪状態。
  40分程で完成しました。 目は万両の木の実、口はやつでの葉の芯のような部分。
  比較的日陰になる場所。
   3回目は2/12の朝、積雪4cmくらい。 気温があまり低くないので、40分程で完成。
  身長が105cm。
  更に、2/15も雪の朝だったので、溶けて2まわり程小さくなった2/12の雪だるまを、
  また、大きな雪だるまにリメイクしました。
   5回目は3/7。 9時頃からの雪が午後2時過ぎには4cm程積ったので、1時間ちょっと
  掛けて、庭中の雪を集めて作りました。 身長117cm、推定体重100kgのこの冬一番
  大きな雪だるまです。                          (H23年/3月 追記)
        1/16の雪だるま             1/24の雪だるま
   
        2/12の雪だるま             2/15の雪だるま
   
    3/7の雪だるま(後で生活用水に)
    


62会筑波山新年会

   62会のH23年新年会を筑波山のホテル青木屋で、1/31~2/1にやりました。
  昨年に次いで2度目です。 食事を含めて、奥様方の評判が良かったこと、昨年参加
  できなかった方が2名居られたことが、連続の理由です。
  今年は何といっても、富士山とスカイツリーのツーショットが見れたことが一番。
  夕焼けに染まった中のシルエット富士、朝の露天風呂からの白い富士、筑波山山頂
  からの雄大な富士。 あーっ、来て良かったとしみじみ思いました。
   31日は9名が2台の車に分乗して出発。 霧筑波の浦里酒造の蔵見学。 筑波ハム
  でランチと工場見学。 16時にホテル着。 18時からの宴会は副島君への1分間黙祷
  で始まりました。    部屋での2次会は、奥方も一緒で、いっぱいバカ言いながら、
  いっぱい飲みました。
   1日は、山登り組と旧街道散策組に分かれて行動。 私は山組で、途中まではケー
  ブルカーで行って、男体山登山。 62会メンバーには晴れの女神がいるので、この日の
  天気は快晴。 山頂からは、丹沢、大きな富士山、八ヶ岳、浅間山、赤城山が一望に
  見渡され、素晴らしい眺めでした。
  散策組も色々な出会いがあって、時間が足りなかった由。
   11時半にホテルを発って、県フラワーパークの「ダリア・ベゴニア展」、お昼はしげふじ
  でそばと豆腐、それからギター文化館で、オカリナとギターのリハーサルに遭遇。
  家に帰ってきたのが16時、本当に楽しく内容の濃い2日間でした。
  先導を務めてくれた上野君、色々と気遣い、協力をしてくれた岩間君、大竹君、そして、
  いっぱい花を添え、楽しい会に盛り上げてくれた奥様方、本当に有難う。
  また行きましょう!
  山頂からの富士山・・・岩間君の撮影      フラワーパーク
   


副島君訃報

   東京杉並在住の(珂)62会メンバ 副島君が亡くなりました。
  10年来、殆んど年賀状だけの連絡になっていましたが、今年は彼の兄さんから、寒中
  見舞いが届きました。 「・・・昨年夏末に弟副島たくぞうが逝去致しましたので・・・」
  ・H22年の年賀状 : お元気な様子 なによりです
  ・H21年の年賀状 : 体調の方は悪くならないのがよいといった状態です  皆様には
               御元気で
  大事な友人の一人を失ってしまい、悲しく、寂しく、残念な思いです。
   入社後の配属も同じ工業計器部門、曙寮では、辻君等と共に一緒に寮委員をやり、
  幻のスキーヤーと揶揄されながらも、皆んなで何回も一緒に滑りました。
  東京を愛し、早稲田を愛した一徹者でした。 もう一度、情報通のおしゃべりを聞きた
  かった。  衷心よりご冥福をお祈りします。           (H23年/1月 追記)


最後のオーケストラ定期演奏会

   10/3(日)、ひたちなか市文化会館で、ひたちなか市民オーケストラの第29回定期
  演奏会が開かれました。  曲目はスッペ:「軽騎兵」序曲、メンデルスゾーン:ヴァイオリン
  協奏曲ホ短調、チャイコフスキー:交響曲第4番。 ヴァイオリンソロは地元出身の小林倫子
  さん。 指揮は常任指揮者、秋山俊樹さん。 チャイコ4番は、これまで弾いた中でも最難曲。
  そして諸事情により、今回の定期を以って、私のオケ活動を終了することにしました。
  本来は、昨年の5回目となる「新世界より」の演奏で終わりにする予定が、ずるずるになって
  しまいました。 オケ仲間の皆さん、長い間、お世話になりました。
  なお、今回のラストチャンスに、F37デュオ相棒の馬場君が相模原からわざわざやって来て
  くれました。 感謝、感謝です。                      (H22年/10月 追記)
                    岩間君の撮影         
    


F37三浦半島クラス会で2回目のデユオ

   9/29(水)~30(木)に三浦半島で、F37クラス会が催されました。
  初めての横須賀は軍艦が印象深く、名物の海軍カレーは逃してしまいました。宿泊は三浦
  海岸のマホロバ・マインズ三浦。 素晴しいオーシャンビューで、料理もとても美味かった。
  幹事からの依頼で、馬場君とカンツォーネ・ビオラデュオをやりました。  曲目は「サンタ・
  ルチア」と「オー・ソレ・ミオ」。 「サンタ・ルチア」は今回新たに、ビオラパート譜を作りました。
  また一つ、大切な思い出ができました。 馬場君ありがとう。  このデュオは今回を以って
  最後とすることにしました。
   夜の宴会の後は貸切りのカラオケ。 歌上手がいっぱいいるので感心しきりの中で、穴澤君
  にはまた何とも感服。9時半に切り上げ、次は幹事部屋で3次会。 幹事準備の酒、焼酎を
  飲み尽くし、好き勝手を言い合って、夜中の1時過ぎまで。  外見はそれ相応になっては
  いても、こうして会うと、とたんに50年前にタイムスリップの気分でした。
   翌日のバス観光は、オケ定期に備えて不参加で、早々に帰ってきました。 荷物としては、
  かなりかさばるビオラ持参は、結構疲れました。
  今回の幹事は地元の井浦君と長谷川君。色々と気を遣った計画で、心底感謝しています。
  楽しくて最高のクラス会でした。 ありがとう!
  次回は2年後、北村君と若穂囲君の幹事で新潟でということになりました。私はもう参加の
  予約を入れました。 楽しみにしてますよ~。               (H22年10月 追記)
     八木君撮影                  岩本君撮影
      


62会定例会開催
 
   (珂)62会は、平成22年から、定例(飲み)会を開催することにしました。   だんだんと、
  皆んなで集まれる機会が少なくなるので、年に何度かは顔を合わせられるようにとの思い。 
  3倍月(3、6、9、12月)の第1週に、勝田駅近辺で夕方5時半から。 メンバは奥方も含めた
  (珂)62会メンバで、自分の都合が付く時に自由参加。 当面は幹事が会場を決めて、それを
  メール連絡する。 数回後には、場所も固定したいと思っています。 第1回目は「美酒処 のん
  のん物語」、2回目は「海鮮居酒屋 はなの舞 勝田店」。第3回目は岩間幹事で、今回だけの
  都合により8月の最終週に水戸駅南の「となりのしまだ鱗」で開催。 岩間、上野、大竹、庄司、
  平石、南雲の6名が参加、今回は奥方の参加はなし。
  遠方の62会メンバも機会を作って参加してみませんか。 懐かしい顔が待って いますよ。 
                                               (H22/9月 追記) 


庭で木の芽

   子供の頃よく採りにいったアケビの実が何とも懐かしくて、H19年、ホームセンタで苗木を
  買ってきて、庭にアケビを植えました。 弦は生垣からカイヅカイブキに伸び、実が幾つか成り
  ます。  郷里の新潟では、春先、アケビの弦の新芽を、木の芽と呼んで食べます。  代表的
  山菜で、小さい時から、山盛りおひたしで食べてきました。  ただ、最近では、採れる量が少
  なくなってしまい、高級食材です。  また、雪国以外では、苦くて硬くて食べれないと言われて
  いました。  昨年、ダメ元で、庭の木の芽を採り、食べてみました。  あれっ? 食べられる。
  苦味が幾分強く、硬めではあるものの、ほろ苦く、しゃきしゃきして、十分木の芽です。
   そんな訳で、今年も、庭の木の芽採り。  4/19から1週間おきくらいで3回収穫。 1回に
  50~90本の新芽を摘み取りました。  食べ方は専ら木の芽乗せご飯。  温かいご飯に木
  の芽を乗せ、味の素を振りかけてから醤油を適量かける。  絶品の美味さですよ。
                                              (H22/5月 記)
  





オケ定期で5回目の「新世界より


  
10/11(日)に、ひたちなか市民オーケストラの第28回定期演奏会があり、私としては
  5回目のドボルザーク「新世界より」の演奏となりました。
  44年前、茨城交響楽団に入団した最初の曲目が「新世界より」で、ここから私のアマオケ
  活動が始まりました。  茨響の2ndヴァイオリンで2回、勝フィル時代を含め、当オケの2nd
  ヴァイオリンで1回、ヴィオラで2回の演奏でした。 終えてみて、何か一区切りがついた気持
  です。 何時も受け付け役だった、かみさんが、始めて私の演奏会を聴きました。 良かった
  とも、悪かったとも言っておらず、これが聴きに来てくれた方達の平均的な感想なんでしょう。
                                              (H21/10月 記)
                    岩間君の撮影
      


古いパソコンを廃棄


   H12年に購入したIBM製パソコン(Windows 98)を廃棄することにしました。 今の
  SOTEC製は内蔵HDDを交換してから、ダウンが起きなくなったことでバックアップの
  必要が少なくなったこと。 また、Win.98では、セキュリティー上からも使用困難との
  判断からです。 データ類は一応SOTECの方に移したり消去したりしたけれど、
  1.Cドライブのデータを完全に削除するフリーソフト、「Darik's Boot And Nuke(DBAN)」
    で、データ完全削除  http://www.dban.org/download
  2.本体のカバーを外し、内臓HDDを金づちで叩き、物理的に損傷させた
  などの対策をとりました。
  これだけやれば、どこかに潜むデータを読み取ることは、まず不可と思います。
  パソコンは、パソコンリサイクル法により有料処分となったため、ごみとして廃棄できま
  せん。 色々と調べた結果、無料で引き取ってくれる所が見つかり、宅配便で送りました。
  無料引き取り所は数社あるようですが、埼玉県三郷市の(株)ハイブリッジコンピューター
  パソコンファームを選定。 梱包に手間はかかったけれど、送料はデスクトップPC本体と
  CRTデスプレイの二つで 2,550円でした。
  パソコンファーム:http://www.highbridge-computer.jp/recycle/
   更に、動作不良のプリンタ2台は、分解して、プラスチックのハウジング部は燃えるごみに
  その他は燃えないごみに出して、処分しました。
  新しく購入したプリンタはキャノンのPIXUS PM540で、カラーコピー機能も付いていて、
  とても便利に使っています。                          (H21/9月 記)


平潟で62会の新年会


   1/27~28、北茨城市平潟の温泉民宿「相模屋」に1泊しての62会新年会を開催
  しました。  ここでは4年前に新年会をやり、あんこう鍋と刺身が抜群にうまかった。
  しかし、タケさんが出られなかったことと、男性陣だけだったことから、茨城の本場の
  うまいあんこう鍋を彼と奥方連にも賞味してもらいたく、計画しました。  相模屋は、
  模様替えしてすっかりきれいになり、あんこう鍋もどぶ汁も美味かった。 あまりのあん
  こう攻めで、幾分食傷気味になった人もいたようでしたが・・・。
  上野、大竹、南雲の3台の車に分乗し、行きは、国民宿舎「鵜の岬」のレストラン「しお
  さい」で昼食、天心記念五浦美術館で「東京美術学校に学んだ日本画家たち」展を
  観覧。  2日目は、廃屋化した鈴木主水屋敷、工事中の薬師堂、港を見下ろす八幡
  神社などを散策。 途中の平潟漁港近くで、魚売りのおばあさんから、かなり大きい
  ひらめ3尾1,000円(帰って、常磐平目の刺身にしたら、うまいうまい)。
  宿の前の干物屋でお土産を買い(あんこうの干物は乙な物)、大津港内の漁業歴史
  資料館「よう・そろー」に寄り、隣りの市場食堂で昼食。  お目当ての生しらす丼は、
  まだ、時期にならずになくて、釜揚げしらす丼で我慢。
  気が置けない仲間の自由で楽しい2日間、日本経済の活性化に精一杯寄与しました。
                                            (H21/2月 記)
           


パソコンのHDD交換


   3年間程使っているSOTECのPCが時々ダウンしてしまうため、内臓HDDの交換
  を試みましたができませんでした。 暮れには特に調子が悪くなり、新しいPC購入を
  覚悟で、再度、1/1に交換作業に挑戦。 交換用HDDを増設用にセットして、プライ
  マリー側から、色々なプログラムをコピーしてから、入れ替えました。  しかし、起動
  不可。 
  この日の夕方、次男陽介が帰省して来たので、翌日、作業を依頼しました。 5時間に
  亘る試行錯誤の結果、交換成功!
  ポイントは、現HDD内の「HDREC」ファイルを起動時に読み取れるようにして、新
  HDD側に入れておくこと。 そのためには、新HDDのメモリ領域を分割して、そこに
  同じフォーマットで入れる。 このPCの場合は、プログラム領域とは別のFAT32フォ
  ーマットでした。
  内臓HDD交換のやり方はあまり情報がなく、今回の作業も相当PCに精通して
  いないと、できる範囲ではない。 私のレベルでは到底できない作業でした。
  PCは購入時と同じ状態に初期化されたので、各種のソフトは再インストール。
  外付きHDDにバックアップしておいたデーター類も再現し、1/4にはほぼ元の状態
  に復帰することができました。
  お蔭様で、その後はダウンを心配することもなく、快調に作動しています。
                                          (H21/1月 記)

F37筑波山クラス会開催

   11/5(水)~6(木)、筑波山でF37会のクラス会を、幹事 私で行いました。
  参加者15名。 つくばエクスプレスのつくば駅に14時集合。  タクシーで筑波宇宙
  センターへ行って、フリー見学。 岩本君の提案で、夢のある時間が過ごせました。
  つくば駅からはホテルのマイクロバスで一路、中腹にあるホテル青木屋へ。 ここの
  名物、雲上露天風呂へ皆んなで。 東京の空はぼやーとしていて、富士山は見えず。
  しかし、夕暮れの真上の空は晴れて高く、関東平野も一望。 風呂上がりに持参の
  ポポンタビール4本を試飲してもらいました。
  18時からの宴会は、霜出、横山実両君への黙祷から始め、中盤は北村君の尺八
  演奏で盛り上がりました。 料理はアンコウ鍋コースで、最後の雑炊が一番美味かった
  かも。  2次会は全員で、夜景がきれいなカラオケサロンを貸切り。 30代気分で歌い
  まくりました。 係りの女性が、品のいい方たちの集まりのようだけれど(?)、どういう方
  たちなんですか、とささやいていたのが耳に入りました。 幹事の部屋で3次会を簡単に
  やって、11時過ぎに就寝。
   翌日はホテルのマイクロバスでロープウエイ乗場へ。 9:20の始発で女体山へ。
  ロープウエイの終点から徒歩で、→ 女体山頂上 → 男体山ケーブルカー駅 → 男体山
  頂上 →ケーブルカー駅戻り。  このコース、かなりのきつい道のりで、山歩き服装で
  歩く所。 幹事の私が認識不足で、皆んなに準備の連絡を入れないでしまったため
  全くの軽装。  かなりの冒険で、何とか無事で帰れました。 しかし、皆んな元気ですね。
  特に、15年組は、30代も顔負け位い。 ケーブルカーで下山して、筑波山神社を抜けて
  ホテルに戻り、マイクロバスでTXつくば駅へ。 幹事の私は車で行ったので、バスには
  乗らず、ホテルでお別れ。 本当に楽しい、数十年前に戻れた2日間でした。 参加して
  くれた皆さん、有難う、ありがとう!
    次回幹事は井浦君と今回久し振りに参加してくれた長谷川君。 どうかよろしく。
  次回幹事からの伝言 : 「2年後の秋に、三浦半島で会いましょう。
                                           (H20/11月 記)
               


新世界よりとブーダンと徳利


   市民オケのブログ10/10付けに、下記の文章が掲載されました。  (H20/10月 記)

 「新世界より」とブーダンと徳利
                                                                                            08-10-10 18:17:27 | 団員のコメント
   これまで演奏してきた中で一番好きな曲は、と聞かれたら、ドボルザークの交響曲「新世界より」と答える
 でしょう。1965年、25歳の時が初めてのオーケストラ演奏会でした。茨城交響楽団*の第10回定期で
 第2ヴァイオリンパート。会場は、今の県立図書館*の場所にあった茨城会館。この時の曲が「新世界より」
 でした。
 そ
の後暫くの中断期間を経て、1986年に当オケの前身、勝田フィルハーモニーオーケストラに入団し、
 2年後にヴィオラパートに転向。指揮者の秋山さんには、「その他大勢意識を捨て、一人一人が最良の音を
 出すこと、出せるように練習すること」というアマオケ精神を叩き込まれました。そして「新世界より」の演奏も
 通算4回になっています。自分の年も考えながら、5回目はいつかなあと幾分心待ちにしています。
   絵を描くことは下手だけど、見るのは好きです。JR青春18きっぷの期間になると、東京の美術館めぐりを
 するのが楽しみ。平均的日本人なので、印象派の作品が好きで、中でも、ブーダン*の「トルーヴィルの浜」
 は特にお気に入りの一つです。やさしく、柔らかな色彩感と遠くから聞こえるざわめき。これは国立西洋美術館*
 が所有し、常設館に展示されています。 
   毎週金曜日には、笠間工芸の丘*の陶芸教室に通っています。 ろくろを使って色々な物を作りますが、
 一番の楽しみは、徳利作りです。器(うつわ)にとって有用なのは、物が入る空間の部分。徳利はその空間
 部分が見えません。外観第一の花瓶に対し、徳利は中の空間が勝負。 8年間作り続けていますが、未だに
 納得いく物ができていません。
   題名の三つは、私の中に、こんな形で存在しています。
 comment from
南雲良一(viola
 [*
…WEBサイトURL掲載]
 茨城交響楽団
 http://www.ibakyo.com/toppage.htm
 茨城県立図書館
 http://www.lib.pref.ibaraki.jp/home/index.htm
 (ヴジェーヌ)ブーダン
 http://photozou.jp/photo/properties/174241/10450565
 国立西洋美術館
 http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html
 笠間工芸の丘
 http://www.kasama-crafthills.co.jp/top.html

 ブーダン「トリューヴィルの浜」:国立西洋美術館

(都民の日で、写真撮影が自由の日に。H.M撮影)

 

友達2組が水戸来訪

      友人2グループが、1~3月にかけて、やって来てくれました。
  1/26に、十日町市和会メンバの笠原さんと仲さんがあんこう鍋を食べに。 二人とも
  市和会ではいつも顔を合わせており、茨城名物をご馳走すると、前々より誘っていた
  のが、やっと実現。 東京駅からの高速バスで水戸駅へ。 そこから、我が愛車Lupoで
  常磐高速を走って北茨城市へ。 お薦め所、県立天心記念五浦美術館で「創画会展」
  を見て、すぐ近くの割烹「なぶら」で、あんこうのどぶ汁と常磐平目の刺身。 寒かった
  ので、雑炊をいっぱい頂戴しました。 帰りに、偕楽園に寄りましたが、梅はほんの少し
  咲いている程度。 お二人さん、また来てくださいね。
   水戸の観梅シーズンに入った3/3に、井浦君ご夫妻が梅見に来てくれました。 毎年
  の年賀状で誘っていたのが、うれしくも実現できました。 湘南から車で来たので、水戸
  の県立歴史館の駐車場で待ち合わせ。 歩いて、偕楽園へ。 にわか勉強で、園内を
  案内。 梅は5分咲き程度でまあまあ楽しめました。 お昼は、那珂湊の魚市場のレスト
  ランで海鮮丼。 なかなか豪快な丼でした。 今度は1泊して、あんこう鍋で一杯やりま
  しょう。 また待っていますよ。                     (H20/3月 記)
                  梅むすめと一緒に(奥さんがパチリ)   
                 

浜松F37クラス会でデュオ演奏

  
 
    11/11~12に浜松で、F37クラス会がありました。 以前に馬場君から、彼のカンツォ
  ーネと私のビオラでデュオ演奏をやらないかとの提案があり、具体的に、1年前から
  準備をしてきました。  ビオラパート譜を私が作り、馬場君が最終の楽譜に仕上げて
  くれました。
  合わせ練習は一度だけで、夜の宴会の席上でビールを幾分飲んでの本番。  オー・
  ソレ・ミオ、グラナダ、泣かないお前の3曲とトークで15分。   1年間の曲作りのやり
  取りや演奏の練習、CDによる曲聴きなど、私だけでも準備に100時間以上はかかった
  と思います。  皆んなも結構楽しんでくれたようだし、何より、馬場君が喜んでくれた
  ことが嬉しかった。  ただ一度だけの演奏会です。 (曲についての詳細は「音楽のペー
  ジ」参照)
              
   行きの11日には、早めに東京に出て、損保ジャパン美術館のベルト・モリゾ展を見ま
  した。  好きな画家であり、幸せな気分になれる絵が数点ありました。
  帰りは、馬場君と新幹線小田原駅までおしゃべりしてきました。  懐かしい顔に会えた
  またまた幸せな2日間でした。  幹事の岡部君、岩部君色々お世話になりました。 有
  難う。 次回は私が幹事で、来年秋、筑波山でということになりました。  皆んな、茨城
  へ来てくださいよ~。                          (H19/11月 記)


木の上の干瓢瓜
      「かんぴょう」と書かれた苗を買ってきて、植えたところ、弦が庭木のかいずかいぶき
  に伸びて、瓜を木の上に実らせました。  9月に収穫して、薄く削り、紐状にして(長く
  はならず、極短い物しかできず)、天日干ししました。  煮て食べたところ、結構かん
  ぴょうらしい味でした。
  そのほかにも、2年前に植えたアケビに実が一つ。 生垣の中にあったのを見落として
  しまい、口が開いて中身が落ちてしまいました。 来年に期待。 特に山芋を植えた訳
  ではないのに、むかごが同じく生垣に沿って10個程。  7月には、だいおうぐみの実
  が12個、7~8月にかけて、ブルーベリーの実が合計60個程。  ささやかな収穫
  でした。                                           (H19/10月 記)

  


十高33Cクラス会を水郷潮来で

 
    クラス会を5/27~28にやりました。 幹事は山口君とこの私。 6/1からはあやめ
  祭りで賑わい、宿泊料金もアップするため、この日を選びました。 宿泊は潮来ホテル。
  カラオケもいっぱい歌い、部屋に戻っての2次会は、後藤君と池田由君差し入れの
  お酒を飲んで、好き勝手を言い合って、23時過ぎ就寝。
  翌朝は朝食後、小海君と服部君が帰宅。 残りの8名で、ホテル前のあやめ園をブラ
  ブラし、(大昔)娘船頭の小舟で水郷橋巡り。 この船頭さん、仲間うちでは一番若い
  そうで、我々と同じ14年卯年生まれ。 すっかり気分をよくして、いっぱい歌を歌って
  くれました。 太刀打ちできるのは、映ちゃん節くらいで、皆んな残念な思いでした。
  その次は、尾身君、山口幹事と私の車に便乗して、地元愛友酒造に蔵見学と試飲に。
  若い娘さんが案内してくれました。 高橋会長から、幹事ご苦労賃として、金賞受賞の
  大吟醸(@5,500円)を1本ずつもらってしまいました(もらい過ぎ)。 最後は鹿島神宮へ。
  ここは私が大好きな場所で、今回是非案内したかった所。 一回りして、お昼はそば処
  竹やぶ。 ビール飲みを横目にして、運転手3人はそばオンリー。 その代わり、3人の
  勘定はのん兵衛連が払ってくれました。 ここで解散。   私はそのあと、靖麿君を
  水戸駅まで送って帰宅。  楽しい2日間でした。
  今回の出席者は、池田昭、尾身、金澤、小海、白神、高橋日、服部六、渡辺、それに
  燗司役の山口、南雲の10名でした。  次回幹事は尾身君と白神君。 よろしく。
          ホテル前で (尾身君が抜けました)          (H19/6月 記)
               


市村先生ご逝去


   中学時代の恩師、市村眞人(まひと)先生が5/31逝去された。 享年82歳。
  先生が十日町中学校に来て最初のクラスが、我が3年4組。  以来、社会人となって
  からも、「市和会」と称し、先生を囲んでしょっちゅうクラス会を開いていました。 一度、
  幹事となって、水戸で開催したものの、父の急な葬儀で私は欠席。  H16年には2回目
  を計画しましたが、先生の体調がすぐれず、延期しました。 先生を水戸弘道館に案内
  できなかったことが、何とも残念です。
  また、先生には、私共の結婚式に、主賓として出席して頂きました。
  うちのかみさんも同じ中学校卒業だけれど、いつも、市村先生担任をうらやましがって
  います。                                        (H18/6月 記)
              (先生と市和会で)
                    


新らしい郵便受け

   新しく、木製の郵便・新聞受けを作りました。
  この家が出来た時に作ったものを使い続けてきたものの、中に誰でも手が入るので、物を
  自由に取り出せてしまい、盗難防止考慮なし。  また、蓋もないし隙間も多く、雨が吹き
  込んでしまいます。  そんなことで、前々から気になっていました。
  段ボールのプロトタイプに1日、実際の製作に6日間、試行錯誤しながら、やっと4/4に
  取り付ける運びとなりました。   防雨ふた付き、中に手が入らないロック付きの苦心作
  です。                                                                           (H18/4月 記)
                      


前立腺を手術

   1/24~2/3、水戸総合病院に入院して、前立腺肥大の手術を受けました。
  昨年12/22に阿字ヶ浦で62会1泊忘年会をやった後、尿閉状態となり、バルーン
  カテーテル付けての生活。 前々からの前立腺がんの疑いが続いていたため、正月明け
  に生体検査をしました。  がん細胞が見つからなかったので、内視鏡と電気メスによる
  経尿道的前立腺切除手術を受けました。
  11日間の入院生活。  することもないので、これを機に、テレビ、DVDプレーヤー、デジ
  カメ、パソコンの取説を丁寧に読んでみました。 パソコンの途中で退院でした。
  退院1か月検診までは、自宅で療養生活。  したがって、2か月間ほど禁酒で、2kg位い
  痩せてしまい、何とも元気のでない毎日でした。
  4/3に2か月検診を受け、順調に快復しており、海外旅行以外は全て元の生活がOKと
  なり、一段落です。                               (H18/4月 記)


「毎日が発見」誌に掲載

   (株)角川SSコミニュケーションズ 発行の月刊誌 「毎日が発見」10月号の「発見ひろば ―
  趣味の仲間たち」欄に、"市民オーケストラでビオラパートを担当"で掲載されました。  10月に
  やった第24回定期演奏会のPRに少しでも役立てばと思って掲載OKしたものの、効果は殆ど
  なかったようです。 この「毎日が発見」は1998年10月創刊号からの購読で、最近は女性向き
  の記事も多くなり、かみさんもよく見ている様子です。               (H17/10月 記)

      


愛知万博へ行ってきました

  
次男陽介からの誘いもあって、7/4~7に愛知万博(愛・地球博)に行ってきま
 した。 かみさんは暑い所は絶対だめ。一人だけの万博行きでした。 東京-名古屋間は
 往復共に東名ハイウエィバス(往復で8,760円)。 名古屋駅近くのホテルに3泊して、
 4日と7日は移動日、中の2日間をフルに万博巡りに充てました。 2日間で歩き回った
 歩数6万歩。 豆はできるし腰は痛い、どこに行っても人また人の行列、気温は30℃超。
 しかし、楽しいこと、感動することがいっぱいあって、見に行って本当に良かったと思っ
 ています。 更に、ひつまぶしも味噌カツもきしめんもみんな食べました。 どれも美味か
 った。 帰る前夜は、駅近くの居酒屋で、陽介と一杯やることも叶いました。
  行く1か月前に、インターネットで入場予約できたのは、グローバルハウス オレンジ
 マンモス/三菱未来館/JR東海超伝導リニア館だけ。 大画面と大音響の映像や立ち見の
 会場・・・歩き回っているので皆んなが座りたい・・・など、うれしくない物もあった中で、
 特に面白かったと印象に残ったもの。
・日立グループ館のライドに乗っての動物映像との触れ合いは、初めて観た双方向性映像
 で、子供達皆んなに体験させたい。朝8時前から入門ゲート前に並び、入門後最初に行
 って当日予約をゲットして、夕方に入場。
・トヨタグループ館の演奏ロボットと未来ビークルのショウもファンタジックで楽しい。
 入場整理券が入手できなかったので、予約のない20:10からの公演に1時間並んで入場。
・イタリア館は、地中海のような第1ホールと必見「踊るサティロス」。
・オランダ館:真中の大きな池に映し出される水の映像。
・ルーマニア館:管楽5重奏のカルメン、レストランでサルマーレとビールが美味かった。
・瀬戸日本館のパフォーマンス「一粒の種」は迫力とスピード感があり、感動した。
・愛・地球広場で毎日17時からやっている「精霊たちの森林舞踏会」も楽しかった。
・外国パビリオンでは、美男美女のアテンダントが迎えてくれます。 またナショナルデー
 のイベントにも、各国からきれいな人がやって来ます。 世界の美人に会えます。
  愛・地球博の公式ホームページ http://www.expo2005.or.jp/index.html
  インターネット予約のこつ http://www.expo2005.or.jp/pc/helpFAQ.html

                           (H17/7月 記)
  
(イタリア館)         (ルーマニア館)
  


実家が新潟中越地震で被災

  実家が十日町なので、地震にみまわれました。 10/27に、とにかく90歳の母をこっちへ
 連れて来るため、かみさんと一緒に、通れる道を探しながら、行ってききました。  トイレット
 ペーパーやら缶詰やら色々と支援物資を買い込み、車中泊のための毛布を積んで、決死の
 覚悟で(?)出向きました。  群馬県のSAで当地の震度4の余震に遭い、中の客は悲鳴を
 上げて外に飛び出しました。 車も少ない17号三国峠を越えて、8時間程かけて着きました。
 家族は無事で何事もなく、車中泊生活をしていましたが、この日は近所の人達と、避難所
 の体育館で1泊。 パンとおにぎりが支給されるものの、断水でバケツから柄杓で水を流す
 トイレ、18時以降は何もすることもない。夜中に何回か余震がきて揺れた。 翌日は早朝
 から実家に戻って、後片付けを少し。 家は崩壊からは免れたものの、電燈が落下し家具
 が倒れて、足の踏み場もない部屋も。 内壁はあちこち剥がれ落ちている。 簡単には復旧
 できないので、早々に、母を乗せて、帰って来ました。
  11/16~17に大沢山温泉で予定されていた、十日町高校の同級会は、この地震の
 ため、延期となりました。 燗司の靖麿君からは何とも風流な便りが再三届いています。
                                         (H16/11月 記)
           (避難所での私のベッド)
         


メルマガのアンケート回答が掲載

  メルマガのアンケートに回答したところ、実名入りで採りあげられ、全国に配信されて
 しまいました。 評判の「美人の日本語」の著者です。

。∵・。∴・。∵・。∴・。∵・。∴・。∵・。∴・。∵・。∴・。∵・。∴・
          ~センスを磨き、幸せを呼ぶ~
              夢の言の葉
                         2004年6月11日(金)
。∵・。∴・。∵・。∴・。∵・。∴・。∵・。∴・。∵・。∴・。∵・。∴・
 (途中省略)
◆南雲良一さま
 >“日本語のない日本のヒット曲”と言われている現状。
 >世界一きれいな言葉だと信じている日本語が生きている曲を、いつか作って
 >みたいと思い続けています。

☆このメッセージに感動してしまいました。
 私自身、この言葉を、心にきざんで、がんばっていきたいと思いました。
 せっかく日本に生まれて、こんなに素敵な日本語を使うことができるのです
 から、それを楽しみ、いかしていきたいですね。
 “すばらしい曲がヒットを生み、すばらしい詞が大ヒットを生む”。
 南雲さん、どうか、がんばってくださいね!
                                      (H16/6月 記)


珂夢似会作品展示会を開催

  同期入社の仲間がかみさん達も引き込んで、10/1~14、水戸の中心街、ダイエー
 の向い側の東電ギャラリーで、作品展示会をやりました。
 定年後に始めた者(私もその一人)も含め、名付けて、「発展途上の我楽多展」。
 私は、ぐい飲み各種、茶碗類、それにそばちょこを出品しました。 
  ・出展者:上野清子(押し花細工) 上野雄吉(陶芸) 庄司幸悦(油絵) 谷生広泰(版画)
  辻 雅子(水彩画) 南雲芳子(人形) 南雲良一(陶芸) 平石信行(水墨画) 平石泰子(陶芸)
   
 (注)珂夢似会:(珂)62会のこと                  (H15/10月記)

          



旅行記
雲(白) 雲(白)芸の丘・図書館・京成デ
雲(白) 音楽のページ
雲(白)良寛の研究
雲(白)藤沢周平のページ
雲(白)辻 省吾君のこと
雲(白)こころに残る言葉
雲(白)つくり方色々
雲(白)プロフィール
雲(白)リンク
雲(白)暁月のペー
雲(白)杏子のページ



メール
トップ アイコン


トップ
メール アイコン



空と文字(SKY)